2021年上半期終了!
ってことで、今日は「夏越の大祓」。
今まではあまり知られていなかったようですが、インスタのおかげか、これまでは「茅の輪くぐり」をやっていなかった小さな神社にも茅の輪が出現するようになってきました。
別に通ぶるわけではないのですけれども、昔らの風習なので通勤時に「岡崎神社」に寄ってお詣りしてきました。
何年か前にも岡崎神社の茅の輪を紹介しましたね。

「岡崎神社」は丸太町通りの市バス「岡崎神社前」で下車して目の前に鎮座してます。

ど~~~ん! これが「茅の輪」です。左側にお詣りの仕方が書いてありますが、真ん中通ってから左、右、左と3回くぐって本殿の方に進みます。

「茅の輪」です。「茅」はチガヤと呼ばれる、どこにでも生えている雑草の一種です。

「茅の輪」の茅を引き抜いて持って帰る人がいますが、絶対にいけません。お守りになるとかいう人がいますが迷信甚だしいです。正反対です。「茅の輪」は半年の間に体に憑いた邪気や穢れを払拭してくれるものであって、そんな他人の邪気や穢れをわざわざ持って帰る人の気持ちがわかりません。

岡崎神社の駒札です。 「うさぎ」が氏神様の使いだとされているのでいたるところに「うさぎ」います。

やっぱ、うさぎ、かわいいですよね。狛ウサギです。

一応、狛犬もありますよ。神社ですから...

本殿前にも狛ウサギ。

「縁結び」、「子授け」の神様です。

縁結びの「招き兎」。

社紋にも「うさぎ」が描かれています。

「岡崎神社」の神額です。

半年間、無事に過ごせたことに感謝して手を合わせます。

また、これからの半年間も無病息災で過ごせますように。

本殿向かって右側の小社にある「子授けうさぎ」。子宝に恵まれず悩んでいる方、このうさぎを優しくなでてあげてください。

早朝の境内です。昨日からいい天気の京都です。日中は気温が上がりますが朝は涼しくて清々しいです。

さて、今日も一日、頑張って仕事をしましょう。良いことってなかなかありませんが、大病なく日々が過ごせることが一番良いことだと思ってます。日々、健康に気を付けて頑張ります。
アクセス
- 京都市バス「岡崎神社前」下車、すぐ