悪王子社(元悪王子社) 荒御魂

山鉾巡行の出発点

なんともすごい名前の神社です。

場所は京都市下京区の「東洞院通り」です。四条通から下がっていくと「綾小路」につく前にあります。

「悪王子(あくおうじ)」なんていう名前を聞くと、なんか悪いことをしたんだろうかと思いがちですが、そんなことはありません。

それに加えて、「悪王子社」なのに「元悪王子社」と記されていたり、なんかよくわからない神社ですね。ここが「元悪王子社」ならほんとの「悪王子社」はどこ? と疑問がわきますよね。

少しずつなぞ解きをしていきましょう。

「悪王子社」のご祭神は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」で、その「荒御魂(あらみたま:神の荒々しい側面)」を祀っています。「素戔嗚尊」は、出雲の国、「肥河(ひのかわ)」の川上で「八岐大蛇(やまたのおろち)」を退治しました。「悪」というのは「強力」の意味であり、「素戔嗚尊」に対する称号として「悪王子」が使われます。

「素戔嗚尊」の若き日の勇猛心を「荒御魂」として祀ったのですが、「荒御魂」は現実に姿を顕した霊験あらたかな神ということであり、「祇園社(八坂神社)」の「牛頭天王(ごずてんのう:これも素戔鳴尊を指します)」の「和御魂(にきみたま:神の優しく平和的な側面)」と「祇園祭」で一体化することによって頂点に達するそうです。

さて、「素戔嗚尊」を祀った「悪王子社」ですが、創建や変遷の詳しいことはわからないそうです。平安時代の天延2年(974年)に「八坂神社」の摂社として、この地に建立されたのですが、天正18年(1590年)には烏丸通の五条に、また慶長元年(1596年)には「豊臣秀吉」の命令で烏丸通りの万寿寺下るに、次いで四条通り寺町の「祇園御旅所」、四条通りの大和大路角と変遷を繰り返し、明治10年(1877年)に「八坂神社」境内の本殿東側に移転しました。

なのでこの地域は「元悪王子町(もとあくおうじちょう)」と呼ばれ、移転された烏丸通り万寿寺下ルには「悪王子町」の名前が残っています。

そして平成10年(1998年)現在の地に新たに祠が建てられ「悪王子社」として分霊が祀られることになりました。

この「悪王子社」とは、どんな神社なのでしょうか。それは京都の三大祭りの一つである「祇園祭」と深い関係があります。平安時代には戦乱、疫病流行、天変地異などが相次ぎ、社会不安が高まります。これらの原因は恨みをこの世に残したまま亡くなった人々の「怨霊」の祟りであると考えられていました。朝廷は疫神や死者の怨霊などを鎮めるために、貞観5年(863年)「神泉苑」で初の「御霊会(ごりょうえ)」を行いました。その後も富士山の噴火や地震が続き、貞観11年(869年)に「卜部日良麿(うらべ のひらまろ)」が全国の国の数を表す66本の「矛」を立て、その「矛」に諸国の悪霊を移し宿らせるて諸国の穢れを祓い、「神輿」3基を送って「牛頭天王」を祀り「御霊会」を執り行いました。この「御霊会」が祇園祭の起源となります。

その中で「悪王子社」は「祇園祭」の行列の無事を祈願する神社として変化していきました。四条東洞院の辻で、四方に「斎竹」を立て、「注連縄(しめなわ)」を曳き渡し、神に供え物を捧げる「神供(しんく)式」を行い、この辻より巡行の列は出発していました。今でも「くじ引かず」で先頭になる「長刀鉾」は四条東洞院から出発します。

では、東洞院の「悪王子社(元悪王子社)」に行ってみます。

悪王子社 No2

私は「綾小路通り」から「東洞院通り」を上がりました。と、すぐに見えてきましたよ。

悪王子社 No3

ビルの前の一角に「悪王子社」があります。

悪王子社 No4

現在は小さな祠です。

悪王子社 No5

とってもきれいですね。

悪王子社 No6

掃除が行き届いているだけではなく、装飾品もきれいに磨かれているような印象です。

悪王子社 No7

インパクトがあります。

悪王子社 No8

「悪王子社」の駒札です。

悪王子社 No9

「元悪王子町」の住居表示です。しかしすごい住所ですね。

悪王子社 No10

「悪王子社」の祠のもう少し北側に石柱が残っています。

悪王子社 No11

「悪王子社之趾」と刻まれた石柱です。

悪王子社 No12

平成10年に新しい祠が建立されるまでは、これが「悪王子社」の痕跡を示す唯一の証拠だったんですね。四条通に近いビルの陰にひっそりと建っています。

平安時代から連綿と続く「祇園祭り」ですが、歴史が長いだけあって、関係する史跡や旧跡もたくさん残っています。「悪王子社」のように、一度失われたものてあっても、歴史の流れの中で復活することがあります。その地にあってこそ、そのものの力が発揮されるならば、自ずと復活するんでしょう。

四条烏丸の方に来られた時には、「元悪王子社」にお詣りしてみてください。運命を切り開いてくれる神社です。

アクセス

  • 京都市バス「四条高倉」下車、徒歩2分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする