8月3日(水) 晴れ
この日は午前中、有給休暇をいただいて、京都市内を徘徊しました。
つってもコロナウィルスが怖いので繁華街とか人の多いところではなくて、この暑い時期に人が来なさそうなところを回りましたよ。
で、人が来なさそうなところ、かつ、訪れる自分は少し涼しさを感じられるところ...
ちょっと虫のいい話ですが、「御所」に行くことにしました。ホントの目的はほかにあるんですけど、早朝は開いてないので。時間つぶしと言っては「御所」に失礼ですが、すこ~し散策させていただきました。
AM6:40
ま、こんな暑い時期に朝から「御所」を歩く人は少ないだろうと踏んで、やって来ました京都の真ん中の「御所」。「間之町御門」から入ります。

正式には「京都御苑」で「御所」はその中にある一郭を指すのですけど、京都民にとって昔から「御所」は「御所」なんですよ。(なんのこっちゃ...)

ま、そんなことはどうでもいいので、写真撮りながらプラプラと歩きます。

ちょうど「サルスベリ」が満開ですね。いい時に来ました。
そうそう、春に高倉橋が新しくなっているので見に行きましょう。「厳島神社」から見ます。

おおおおお、きれいになってる! まさに白木で造ったよ、という印象ですね。あとで渡ってみましょう。

「拾翠亭」が「九條池」に写ってます。

「大通り」の方に出ると鷺がいました。

「建礼門前大通り」です。

さて、高倉橋を渡りましょう。

むっちゃきれいですね。

「高倉橋」の上から見た「拾翠亭」。

南側から見た「高倉橋」。「建礼門前大通り」とは少し角度があってどん突きまで見えないようになってます。これがまた奥ゆかしいんですよね。

さて、大通りを歩くとさすがに日差しが暑いので、木々の間を歩く方が良いですね。

今日は「石薬師御門」まで斜めに歩いて行きましょう。地図の右上の方です。

通りから外れて木々の間を歩くと気持ちいいです。

緑がとても美しいです。

早朝なので人がほとんどいません。

京都の真ん中にこれだけの緑地があるというのは本当にありがたいことです。

ほんとに人がいません。ベンチもガラガラ。

なんかとっても得をした気分。

「建礼門」の前の通りまで来ました。斜めに横断して「バッタが原」の方に行きます。

今日はいい天気で空が青いです。写真はすべて撮って出しのJPEGです。

RAWからレタッチしてるほど時間の余裕がありません。ソフトも持ってないし...

でも、この撮って出しの画像で満足です。

もう少し左によって木の幹の中に入れてしまった方がよかったですね。失敗、失敗。

「橋本家跡」まで来ました。

「和宮さま」がお生まれになったところです。

駒札以外は何もありません。

しかし緑がきれいですね。やっぱり晴れた日は最高です。

「石薬師御門」まで来ました。日陰のベンチで一服です。(実は2回目の朝メシ)
前の通りを時々自転車が通ります。まだ涼しいので爽快でしょう。
さて、今度は「河原町通り」まで出て市バスに乗りましょう。目指すは植物園です。この時期、早朝開園してるのでAM7:30から開いてます。
ではレッツゴー。
アクセス
- 京都市バス「烏丸丸太町」下車