文化の日 は文化に慣れ親しむ
京都府庁の旧本館が一般公開されていますので、見学(見物?)してきました。
一般公開は日時が限られていますが、見学に事前予約などは不要ですので直接向かいます。

正門前からの一枚です。

本日は11月3日「文化の日」、国民の祝日です。

ブロンズの表札がかっこいいです。

そういえば、文化庁は京都に来るんですね。

秋の「観芸祭」もやってましたので、一番最後にまとめました。
京都府庁旧本館
とても立派な、また、風格を備えた建物です。

さすが「京都」と感激します。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。平成15年に国の重要文化財に指定されています。

ほんとに美しい建物です。

レリーフも立派です。現代ではこれほどのものは予算の都合でできないのでしょうね。

正面玄関。保存の価値を感じます。

それでは中に入りましょう。

ホールです。左手に、展示があります。

正面の階段の窓。

振り返って、今は行ってきた入り口を見ます。

入ってすぐの展示では、屋根の棟飾りが展示されていました。

正庁正面屋根棟飾り。

正庁正面屋根棟飾り。東側のもの。

ホールから左右に廊下が伸びていて、中庭側に執務室が並んでいます。上の画像は玄関ホールから東を見た画像です。

中のレリーフ飾りも立派です。

「〇〇委員会」と札が順番に並んでいます。


玄関ホールから西を見た画像です。

廊下にはところどころ、中庭に降りる階段があります。

2階に上がる階段です。

二階の廊下も同じような感じです。

とってもきれいで落ち着いた雰囲気です。
旧議場
旧本館の建物の北側にくっつくような形で「旧議場」があります。明治38年(1905年)から、昭和44年(1969年)まで、府議会の議場として使用されました。


一番北側の入り口です。

入り口付近です。

豪華。

明治時代の建物です。とっても美しいですね。

議員席です。

壁の飾りも凝ったものですね。

こんな議場であれば、ヤジを飛ばすなんてできないでしょうね。

議場の南側の通路です。ゴージャス。
旧知事室
もう一回、正面玄関の階段から2階に上がります。

気品のある階段です。

手すりの彫刻が良いですね。

階段から中庭を望みます。

二階廊下です。

二階廊下から見た、中庭の桜の木です。

旧知事室の見学は受付が必要なようで、時間がない私は今回諦めました。

1階に降ります。

中庭の桜は「祇園しだれ桜」として有名なので、春に訪れてみたいです。この桜は「桜守」として知られる16代佐野藤右衛門氏が先代とともに昭和30年代に丸山公園の「祇園しだれ桜」の実生木を植えたもので、丸山公園の初代しだれ桜の「孫」にあたる由緒ある桜です。
観芸祭
毎年秋には「観芸祭」が行われています。今年は10月21日(土)~11月12日(日)の間です。

旧本館の中と、その周りで行われています。

試食会があったので早速おじゃましました。とってもおいしかったですよ。

「農福連携マルシェ × 観芸祭2017」と題して、京都府かで自然栽培や低農薬栽培、園芸などに取り組む障害福祉サービス事業所などのブースが出展されていました。お菓子やスイーツ、パン、小物や雑貨など販売されています。
以下、屋外の展示です。天気が良くてよかったです。





2階ではコンサートが行われていました。3日は「フォーク&カントリーカントリーミュージックコンサート」が行われ、全部で7バンドが演奏を披露されました。

「福島復興・観光展」の展示ブースもありました。

「観芸祭」は期間中に、たくさんの催しが行われています。
毎年行われていますので、京都府庁旧本館の見学と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
アクセス
- 京都市バス「府庁前」下車、徒歩3分