釘抜地蔵 釘抜きというよりヤットコ

 石像寺

浄土宗のお寺で、正式には石像寺(しゃくぞうじ)と言います。山号は家隆山(かりゅうざん)です。開基は弘法大使 空海です。

遣唐使として唐に渡った空海は、弘仁10年(819年)、人びとを苦しみから救おうと持ち帰った石に自ら地蔵菩薩を彫り、人々を諸悪・諸苦・諸病から救い助けるよう祈願され「苦抜(くぬき)地蔵」と名づけられました。後々これが「釘抜(くぎぬき)地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

さて、その釘抜地蔵の由来は…

室町時代の終わり頃、正確には後奈良天皇の、弘治二年(1556年)、油小路通上長者町に紀ノ国屋道林という商人が住んでいました。商いは順調で何不自由のない生活を送っていたのですが、40歳になったとき、彼は両手に激しい痛みを感じるようになりました。痛みに効果ありと聞くと、どんな治療も施してみましたが、効き目がありませんでした。

道林は出入りの商人から、千本通りの地蔵さんが霊験あらたかだと聞きます。早速、石像寺の地蔵菩薩に七日間の“お千度参り”の願をかけました。不思議なことに満願の日、夢の中に地蔵菩薩がすっと立っておられ、こう言ったのです。

「お前の苦しみの原因は、前世において人をうらみ、呪いの人形(ひとがた)を作って、その手に八寸釘を打ち込んだことにある」と告げるではありませんか。そう言って、呪いの人形から抜き取った八寸釘を道林に示して見せました。

道林が夢から覚めると、両手の痛みはすっかり消えていました。すぐに石像寺に参詣すると、地蔵菩薩の前には赤く血に染まった2本の八寸釘が置かれていたということです。

こうして、石像寺は「釘抜地蔵尊」と呼ばれるようになります。

巨大な釘抜

バス停からすぐなんですけど、入り口は狭めのお寺です。

釘抜地蔵 入口

釘抜地蔵 石碑

立派な石碑が建ってます。帰りににわか雨に会いましたので入り口の門で雨宿りさせていただきました。

雨の中にもかかわらず、地元の方が次々とお参りに来られては帰って行かれます。

釘抜地蔵 駒札

釘抜地蔵 幟

釘抜地蔵 提灯No2

中門には、これまた立派な提灯が。

釘抜地蔵 No3

そしてこのマーク。

釘抜地蔵 釘抜No1

釘抜というよりは大きなヤットコですね。堂本印象作だそうです。

金槌についている釘抜きを想像しますが、バカボンのパパが持ってたヤットコそのものですね。

釘抜地蔵 釘抜No2

釘抜地蔵 No2

本堂です。皆さん、お百度参りでこの本堂の周りを回られます。

釘抜地蔵 No3

一切諸願達成就。賓頭廬(びんずる)さんです。

釘抜地蔵 No4

一切悪事皆消滅。

釘抜地蔵 No5

「米常」さんが奉納された絵馬。

釘抜地蔵 釘抜No3

これが圧巻の釘抜きの絵馬。本堂の周りの壁面はほとんどこれで被われています。

釘抜と八寸の釘です。

境内

それはもう、見どころ、拝みどころ満載です。

釘抜地蔵 No6

重要文化財の石造阿弥陀如来及び両脇侍像・石造弥勒仏立像ですがちょっと見えにくいですね。下に石造阿弥陀如来の拡大画像を載せます。

釘抜地蔵 No7

鎌倉時代の元仁2年(1225年)に完成したことがわかる、制作年が明らかな、貴重な石造彫刻です。

釘抜地蔵 No8

釘抜地蔵 No9

釘抜地蔵 No10

釘抜地蔵 No11

たくさんの石仏や銅像があるのですが詳細がわかりかねます。ぼちぼち調べて書き足していきます。

釘抜地蔵 No12

釘抜地蔵 No1

「開山大師堂」です。

釘抜地蔵 No13

釘抜地蔵 No14

地域の方々が次々と参られるお寺です。「苦」をお持ちのあなた。体の「苦」も心の「苦」も、釘抜地蔵さんに抜いてもらいましょう。お百度参りでご利益をお受けください。

アクセス

  • 京都市バス「千本上立売」下車、徒歩2分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする