三寳寺 京都 戌年 初もうで決定版

 戌年

初もうでに行く方は多いと思いますが、あなたはどこにお詣りしますか?

京都で初もうでの鉄板といえば、何といってもお稲荷さんの「伏見稲荷神社」です。上賀茂神社や、平安神宮も有名どころですね。受験生は北野天満宮にお詣りして、合格を祈願します。

でも、干支にあやかるとなると、どこにお詣りしましょうか?

来年は、戌年ですよ。「戌」もしくは「犬」となると、ここが一番でしょう。

オッケーGoogle!でも、けっこう上位で検索に出てきます。

三寳寺(さんぼうじ)

正式には「金映山妙護国院三寳寺」というお寺です。場所は京都市右京区。紅葉で有名な高雄に行く途中にあります。

京都市バスの8系統、特8系統が通ってますが、1時間に1本程度なので、車で行きました。

福王子の交差点から、京北町の方に向かって車を進めます。2,3分走ると、右手に「三寳寺」の看板があります。

三宝寺 No2

「戌」と書かれてますね。この看板で右折して、山手の方に上がっていきます。

三宝寺 No3

細い道ですが、まっすぐ進めば到着します。

三宝寺 No4

「参拝者駐車場」と出てますので、車を止めて歩きます。石碑があり、目の前が「三寳寺」です。

三宝寺 No5

山門です。

三宝寺 No6

山門前の駒札がありました。「三寳寺」は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の内旨を受け中正院日護上人を開山に迎え建立された日蓮宗 中本山で、「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。

三宝寺 No7

山門をくぐると大黒さんがいらっしゃいます。右手の方に行きます。

三宝寺 No8

左手の方は寺務所があります。

三宝寺 No9

お庭は手入れが行き届いてます。

三宝寺 No10

先ほどの大黒さんの右手にはすぐに本堂があります。

三宝寺 No11

「金映山(きんえいざん)」の扁額です。

三宝寺 No12

ちょっと見にくいですが、本堂の中です。

三宝寺 No13

「おみくじダルマ」

三宝寺 No14

なかなか味のある顔ですね。

三宝寺 No15

手水鉢の周りにいっぱい並んでましたよ。

三宝寺 No16

「手水舎」の横には「淨行堂」があり「淨行菩薩」が祀られています。

三宝寺 No17

煩悩や汚れを洗い流してくれます。今年最後にお参りしてよかったです。

満願妙見宮

さて、ここからが本題なのですが...

江戸時代、「洛陽十二支妙見めぐり」は、寿福、開運、厄除けを願う庶民の間で栄えました。当時とは十二支を祀った寺院は変わってますが、「洛陽十二支妙見会」が当時の歴史と伝統を現代に伝えています。ここ「三寳寺」は「洛陽十二支妙見めぐり」の「戌」にあたります。

三宝寺 No18

「淨行菩薩」の先に、今回の目的である「妙見宮」がありますのでお詣りしましょう。

三宝寺 No19

石段を登って行きます。

三宝寺 No20

一番最初の鳥居です。

三宝寺 No21

一番奥にあるのが「妙見宮」で、その参詣道の左右にいろいろなお堂などがあります。ここは「千躰佛釈迦堂」です。

三宝寺 No22

「子宝」を授かれます。

三宝寺 No23

洛陽十二支「戌」妙見大菩薩。

三宝寺 No25

「忍辱の鐘」です。

三宝寺 No24

「本法寺開山」から譲り受けた鐘だそうです。今夜は除夜の鐘をつくのでしょうね。

三宝寺 No27

二つ目の鳥居です。まだ、階段が続きます。

三宝寺 No26

また、お堂が見えてきました。寄ってみましょう。

三宝寺 No29

「三十番神堂」です。

三宝寺 No28

三十の神様が祀られています。

三宝寺 No30

一瞬、ひな人形が並んでいるような感覚になりました。きれいです。

三宝寺 No31

登っていくと、またまたお堂があります。

三宝寺 No32

「大黒堂」です。

三宝寺 No33

「六十年に一度甲子の年」にご開帳されるそうです。

三宝寺 No34

「大黒天おみくじ」

三宝寺 No35

愛嬌のあるかわいい顔ですよ。

三宝寺 No36

「最上稲荷殿」です。

三宝寺 No37

「商売繁盛」「五穀豊穣」「屋敷を守る」と、なんともご利益いっぱいですね。末代まで「栄える」ということでしょうね。

三宝寺 No38

「子孫繁栄」をお願いします。

三宝寺 No39

三番目の鳥居です。あともう少しで「妙見宮」に到着します。

三宝寺 No40

狛犬の前に来ました。「狛犬」も「戌」ですが、それとは違って、「犬」に会いに来たのですよ。なんのこっちゃ。

平成30年 戌年

今回は「洛陽十二支妙見めぐり」の「戌」が目的です。

三宝寺 No41

これです。やっとお目当ての「犬」たちに会えました。

三宝寺 No42

「子宝犬」と称されています。

三宝寺 No43

子犬、かわゆす。

三宝寺 No44

戌年にもってこいですね。

三宝寺 No45

「家族」という言葉が思い浮かびました。初もうでにはぴったりですね。

三宝寺 No46

初もうでにぴったりで、縁起がいいです。

三宝寺 No47

「子宝」というのがわかります。

三宝寺 No48

「子宝犬」の反対側に「縁結びの塔」というのがあります。

三宝寺 No49

なぜかしら、「縁結びの塔」という名前の「豊臣秀頼」「国松丸」「淀君」の供養塔があります。撫でれば、良縁が得られ、早く縁づくそうです。

当寺の菩提家、菊亭経季夫人の古奈姫(こなひめ)は、秀吉の側室・淀殿の姪(古奈姫の養母・常高院は淀君の妹)に当たるところから、供養塔は古奈姫が立てたと考えられています。徳川家の目を避けながら菩提を弔ったのでしょう。また、「三寶寺」が、徳川家に抵抗し続けた後水尾天皇ゆかりの寺であることにも起因しているのでしょう。

三宝寺 No50

さて、一番奥の「妙見宮」まで来ました。

三宝寺 No51

やっと、「満願妙見宮」にたどりつ

三宝寺 No52

「福戌みくじ」

三宝寺 No53

初もうでにうってつけの干支の絵馬です。

三宝寺 No54

絵馬掛けに掛けられていました。かわいいですね。

四方庵旧跡

さて、「三寳寺」に入ってすぐのところに、こんな駒札がありました。

三宝寺 No55

「四方庵」という茶室の旧跡があるそうです。

三宝寺 No56

参詣道の階段の途中に分岐があったので、帰り道に寄ってみました。

矢印の方の山道に入ったのですが...

三宝寺 No57

なんか山の斜面で道が消えています。

ここでっか? 何んにもありませんけど。

三宝寺 No58

よく見ると、右下の方に道らしき跡があって、下の方の池の方まで続いています。

行ってみます。

三宝寺 No59

ありました。池のほとりの平地のところに石碑が建ってます。「山田宗徧四方庵居之地」

地面は平たんなのですが、木が生えて林になってます。

三宝寺 No60

池のほとりには、イノシシの捕獲罠がありました。ちょっと不気味ですよ。

「戌年」の干支のご利益に預かるなら「三寶寺」はうってつけのお寺です。市街地からは少し離れていますが、静かな山間のお寺で新年が良い年になりますよう、お参りしてください。

アクセス

  • 京都市バス「三宝寺」下車、徒歩5分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする