天道神社 家畜悪疫除け

まさに住宅街の神社

昨日に引き続き、今日も神社の紹介です。今日は京都市下京区にある「天道神社」です。ここも現在では地域に根ざした神社として信仰されていますが、昔(平安時代とか)は朝廷からも信仰があった由緒正しい神社なのですよ。

天道神社 No2

「仏光寺通」を歩いていると、「猪熊通」との角に「天道神社」があります。

天道神社 No3

正面から。鳥居は白木造りです。

天道神社 No4

鳥居の左手にご由緒書きがあります。

由緒

延暦十三年(七九四)桓武天皇が平安遷都されたとき国家安寧子孫長久万民豊穣を祈願して長岡京より当時の三条坊門東洞院(現在の東洞院通御池上る付近)に勧請された。その後たびたびの兵火にあうが天正二年(一五七四)織田信長公より五条坊門猪熊の此の地を授かり遷座して今日に至る。

天道神社 No5

境内です。そんなに広くはありません。

天道神社 No18

入って右手に手水鉢があります。

天道神社 No6

天道神社

伊勢神宮の天照皇大神を主神とし、八幡大神と春日大神、三柱の神々を祀る。
天道宮と呼ばれ、山城の国の長岡の地(現在の京都府長岡京市)に鎮座したが、延暦十三年(七九四)、桓武天皇の平安遷都とともに、三条坊門東洞院(現在の東洞院御池上る付近)に勧請された。
平安京に勧請された当時は、皇族をはじめ京の人々が常々集り、荘厳な宮であったが、度々の兵火により焼失した。
天正二年(一五七四)に、織田信長により現在の地を拝領し再興したが、天明八年(一七八八)の大火で再び焼失し、その後は債券修復されて現在に至る。
境内には、市杵島比売命(弁財天)厳島社をはじめ、洛陽二十五社天道天満宮、約束稲荷神社、八坂神社を祀る。また、明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣を埋納したところ、十九歳のとき皇后宣下を受けられたと伝えられる。
毎年十一月三日に例祭(神幸祭)、十一月二十三日の新嘗祭に併せて日焚祭が行われるほか五月十七日には、長い竿の先に季節の鼻を三方向に結び高く揚げる、天道花神事が行われる。

と子も札に書かれています。

「天道神社」はもともと長岡京にあった神社でした。延暦11年(792年)に山城国長岡や附近の7郷の村(現在梅津以南の村々)で悪疫が流行して家畜が全滅の危機に瀕します。この時、村人達が「天道宮」に祈願したところ、家畜1頭の犠牲もなく、たちまちにして全治したと伝えられており、村人達の信仰は非常に篤かったそうです。なので現在でも「家畜悪疫除け」の御祈が授与されているそうですよ。

その「天道宮」は延暦13年(794年)、第50代「桓武天皇」の平安遷都の際に、国家安寧、子孫長久、萬民豊饒の祈願ため、当時の「銅駝坊(どうだぼう:右京二条)」の南方、三条坊門東洞院(現在の東洞院通御池上ル付近)に勧請されました。このときには村人達はもとより、家畜にいたるまでが沿道に並んで見送りをしたそうです。

「天道宮」が平安京に勧請された当時、境内は一町(約109m)四方におよぶ広大なもので四季の風景は実によいながめだったようです。第59代「宇多天皇」は数日の遊宴をなされるなど、平安京の人々は常々多数参集し信仰していたようです。

ところが、鎌倉時代末期から南北朝時代に掛けては度々の兵火ために焼失してしまい、その後は造営の願いも絶えてしまい、約200年の間この地の民家に流座されたそうです。

その後、天正2年(1574年)第106代「正親町(おおぎまち)天皇」の時、「織田信長公」から「五条坊門猪熊(現在の地)」に替地を授けられ再興となります。その後も、天明8年(1788年)の「天明の大火」で焼失するなどの災禍に見舞われましたが再建され、数度にわたり修繕されながら今日に至ってます。

ささ、お詣りしましょう。

天道神社 No7

本殿前の拝所です。

天道神社 No8

桜の御門ですね。

天道神社 No9

今日ここに来ることができた御縁に感謝しましょう。

天道神社 No10

こちらが「昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」の「御胞衣(おえな)塚」です。子供の栄華祈念として、出生時の胎盤を埋納するという風習です。父である「一条家」22代当主の「一条忠香(ただか)」が埋納しました。

天道神社 No11

こちらは「洛陽二十五社天道天満宮」です。

天道神社 No12

天満宮ですから当然「菅原道真公」が祀られています。

天道神社 No13

こちらは「約束稲荷神社」とその横に「八坂神社」が祀られています。

天道神社 No19

手水舎の横は「弁財さん」です。

天道神社 No15

「市杵島比売命」を祀った厳島社です。

天道神社 No17

「皇紀二千六百年記念」の石碑です。

町の中の何気ない神社にも長い歴史があるんですね。現在でも連綿と例大祭などが続けられ、地域の人々の進行は篤いようです。

アクセス

  • 京都市バス「四条大宮」下車、徒歩7分。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする