8月3日(水) 午前中
早朝の御所を散策した後、市バスに乗って「植物園前」まで来ました。
ちょっと賀茂川見てから行こか。

賀茂川ですが、平日の朝ということもあり、散歩やジョギングの人は少ないです。

「植物園」前のケヤキ並木です。もうここから涼しいですよ。

「正門」です。この時期は早朝開園でAM7:30から開いています。

お邪魔します。

あちこちで自動散水されているので風が涼しいです。

一番最初に目に入ってのがこのハイビスカス。レンズに偏光フィルター着けたままだったので色がヘンですね。大失敗。

これは「ネコノヒゲ」だそうです。

葉っぱを見ればわかると思いますが「オジギソウ」です。こんな花が咲くんですね。初めて知りました。

夏とい言えばこれ! ヒマワリ。 青空に映えますね。

温室は別料金ですし、この暑い時期に暑いところは勘弁してください。

御所にも咲いてた「サルスベリ」です。

良い色ですね。紅枝垂れと言い古代ハスと言い、わしはこういう色に弱いです。

日に透けるととても魅力的な色になります。

これは「アオバナ」って書いてありました。

「ヒョウタン」です。昔、祖父母の家でも庭でヒョウタン作ってました。

これはでっかい。

長いのもあります。さすが植物園。

名前忘れました。 綺麗な赤紫です。

「ガガブタ」という水草です。むっちゃかわいい。

シオカラトンボ。

この辺から名前ぜんぜんわかりません。なんか へにゃへにゃとした花。繊細さは際立ってます。

色が良いですね。

おお「バイカモ」です。行ってみましょう。

せせらぎの中。この「藻」が「バイカモ」です。花が咲いてるの分かりますか。

拡大すると...確かに梅に似てますね。

森林の中を歩きます。 むっちゃ涼しい。

少し雲が出てきて夏らしくなってきましたよ。

「北山門」の近くまで来ました。ユリの花ですね。

これ今回一番不思議な印象の花でした。 当然、名前は忘れてしまってます。

タチアオイです。

これも夏らしい花ですね。

水辺はとっても涼しいです。

さすがに夏なので人は少ないですね。 ガ~ラガラ。

ここにもヒマワリ。 青空と雲とヒマワリ。 夏最強の組み合わせ。

高く伸びてすきっとしたヒマワリもいいのですが、こんな風に頑張ってるヒマワリも大好きです。

バラ園はそろそろ終わりに近い花が多かったです。なかでもけなげに咲いていた黄色いバラ。

木陰でちょっと一服。 夏の景色を独り占め。 水分補給で元気回復です。

あちこちの日陰でゆっくりしていたので3時間以上滞在していました。さすがに11時を回ると日差しが暑いです。お昼からは仕事なので、そろそろ職場に向かいましょう。

ああ、のんびりした! 盛夏ということもあって、人が全然いませんでしたよ。逆にこんな時期に行くのはよっぽどの好きもんだけなのでしょうか。
ま、そんなことどうでもいいわ。久々に木々の間でのんびりして、写真もたくさん取れたので大満足です。昼から仕事がんばろっと。
アクセス
- 京都市バス「植物園前」下車、徒歩7分