9月30日(土)
月末の土曜日だが、なんとか休みが取れたのである。
すなおにうれしい。
で、天気もいいので朝から写真を撮りに出た。
今年は気温の高い状態が続いているので、彼岸花も1週間遅れ。ちょうど見ごろである。
わしの住む亀岡市では、彼岸花は毎年ちょうど彼岸の23日ごろに咲くので、まさに彼岸花なのであるが温暖化の影響で遅くなってきてるんやろなぁ。
んで、行先であるが、月末の仕事をこなしてヘロヘロなので、近くの田畑でお茶を濁すことにする。
撮りに行ったのは昨年と同じ亀岡市曽我部町の「重利八幡宮社」。田んぼの真ん中の小さな神社なので当然駐車場はありません。広い道の邪魔にならないところに駐めさせていただいて、そそくさと写真を撮ります。

おお、今年も満開。 ちょうどいい時ですよ。まだ日の出前なのでしっとりとした色ですね。
上の画像の激しく木が立っているところが「重利八幡宮社」です。

バックにツユクサ。青が少し入ると印象が全然違います。

で、今年はなにかしら、この猫じゃらしが彼岸花と入り混じって生えてるので写真を撮る場所を選びます。イライラするほどたくさん生えてますよ。それも絵になる所ばかり...

最初のレンズは135㎜なのですけど、昨夜、中秋の名月を撮った時にAPSクロップをONにしたまま忘れて撮っているので200㎜ぐらいです。

これも我ながらええ感じの写真なんですけど、後ろに猫じゃらしが...

日の出前で直射光がないので落ち着いた感じですね。

少し明るくなってきました。 日の出が近付いています。

けっこうマクロ風に撮れます。

なかなか良い感じ。

お日様が山から顔を出す寸前です。

赤に勢いが出てきました。

この辺りの光加減がメリハリあっていいですね。

お日様が顔を出しました。 やはり光が少し強いです。

とっても躍動感を感じる赤です。

今度は望遠レンズに変えました。

望遠で大きく撮ると、手振れ補正があってもなにかしらピントが甘いです。ビシッと撮ろうと思うと三脚必須です。

でも、今日はそんな気分になれないのでダラダラと秋を楽しみながら気軽に撮ってますよ。

けっこう満足しました。

今度は90㎜マクロ。クロップしたままなので135㎜相当ですね。

寄ると朝露まできれいに撮れてます。

露光下げてみました。-1.7です。

夕方の日没寸前の光りで撮るともっと艶めかしい赤になるんですけど、早朝はスキッとした赤ですね。

さ、そろそろ帰りましょう。あまり長い間車を駐めておくのも迷惑だろうし。

到着した時と全然印象が違いますね。
この日、夕方にも彼岸花の写真を撮ろうと思ってたのですが、どんよりとした雲にお日様が隠れていたのでかなわず。
でも、朝早くから活動したので充実した一日でした。
アクセス
- 重利八幡宮社・・・京都縦貫道「亀岡IC」から車で5分ぐらい