4月1日(日)午前
今日から四月ですね。今朝もいい天気でお花見日和です。
Blogを読んで(見て?)いただいているみなさんからすると「毎日毎日、お前は何をしとるんや?」とおしかりを受けそうですが、平日はお仕事に行ってますよ。
今日は日曜日なので、午前中に「平野神社」から「宥清寺」、「法金剛院」へとお花見をして回りました。
平野神社
本日の1番目は、もう何回も登場している「平野神社」です。JR嵯峨野線「円町」駅で下車して、「西大路通り」を北に向かって歩きます。「円町」からは、京都市バスの停留所4つなので運動がてら歩きます。15分弱です。

やってきました「平野神社」。

「西大路通り」側の入り口は裏側にあたります。屋台もまだ営業前です。桜の花が見えてますね。

お茶席を抜けたところにある大きなしだれ桜は満開を過ぎて散りだしています。

「桜庭園」の中はちょうど満開ですよ。

この「桜庭園」の地面は雑草なんですけど、きれいな緑色なのでとても調和がいいです。

一面の桜。晴天でいい色に見えますね。

朝7:30ごろなんですけど、あまりたくさんの人出ではありません。

東側の鳥居です。

鳥居前のしだれ桜は満開です。

ちょうどいい具合に光が当たっています。

舞殿の横にあるしだれ桜も満開です。

この桜、ちょっと変わってるんですよ。

桜の花がボールのようにまん丸く密集して咲いてます。

多分、今日がお花見に一番良い日ではないでしょうか。

幸せな気分で「平野神社」を後にします。
宥清寺
「平野神社」から北野天満宮の中を抜けて、「中立売通り」を東に少し歩きます。
すぐに見えてくるのが「本山宥清寺(ゆうせいじ)」です。

あまり有名ではありませんが、立派な桜の木があります。

ここも満開ですね。

お堂の中からは読経の声が聞こえてきます。

とても立派なしだれ桜です。

観光の人は全然いませんでした。まぁ朝早めの時間ですからね。

もこもことするほどに咲いてます。

薄いピンクですね。

日に当たるととてもきれいですよ。

本堂の裏にもきれいな桜があります。

新緑とともに朝日に輝いています。
成願寺
今度は「一条通り」を西に向かって歩きます。「大将軍八神社」のお向かいにある「成願寺(じょうがんじ)」です。

前を通ると、ちらっと桜が見えたのでちょっと見させていただきました。

この桜の木も満開に咲いてます。

こじんまりとしていますが、いいところです。蓮の花がきれいなお寺なんですよ。

電線はご愛嬌ということで。

まだまだ西に向かって歩きます。
地蔵院(椿寺)
「西大路通り」に出る少し前に桜発見。

塀の向こうに立派な桜の木が見えます。

ここは「地蔵院」というお寺で通称「椿寺」と言われており、椿の花がとってもきれいなところなんですよ。

桜の花も立派ですね。

ほぼ満開ですね。

ここも、桜は近所の人やたまたま通った人が見に訪れるぐらいです。

2月、3月の椿がもうそろそろ終わりを迎えています。4月の半ばごろに次の椿が咲きます。もう少しですね。
法金剛院
「西大路通り」を超えてまだまだ「一条通り」を西に進みます。「妙心寺」の北門が見えてくるので「妙心寺」の中を抜けます。妙心寺では「退蔵院」で桜の公開をしていますが、今日は妙心寺を後にして「法金剛院」に向かいます。
妙心寺を抜けて丸太町通りに出ますが、もう少しだけ西に歩きます。JR嵯峨野線の「花園」駅を通り越すとすぐに「法金剛院」です。

桜の木が見えていますね。

三門までやってきました。「桜開花」という手書きのポスターが泣かせます。

あまり広くはないのですが駐車場もあります。その駐車場のソメイヨシノの木が満開です。
さて、庭園内をめぐります。

お庭の一番真ん中にあるしだれ桜です。圧巻の容姿を見せています。ちょっと感動モノですよ。

庭園内の桜はどれもほぼ満開の状態ですね。

重要文化財を拝観にお堂に上がりました。お堂の縁側からの一枚です。当然お堂の中は撮影禁止です。お寺の紹介はまた別の機会にしましょう。今日は桜三昧で行きます。

お堂の裏側に隣の幼稚園が見えるのですが、そこの桜も立派な桜です。

堂内の拝観を終えて、心安らかになったところで、また庭園内をめぐります。

少し散り始めているのですが、苔の上に花が咲いたようです。

これは「ボケ」の花です。とてもいい色ですね。開花時は薄いピンクなんですが、徐々に赤みを増していきます。

この桜の木で皆さん記念撮影をされていました。

池の対岸から、中心にあるしだれ桜と本堂を望みます。

流れるように咲いています。

違う種類の桜がいっぺんに満開になっているので、とても華やかな庭園を呈しています。

こちらは赤い「ボケ」の花です。

存在感がありますね。

「ユキヤナギ」も満開です。白、赤、緑と色目がそろっています。

「花の寺」と呼ばれるだけあって写真を撮るにはもってこいのところです。

裏側の山手の方も絵になります。

池の真ん中の出島から写真を撮りました。ここからがベストですね。

日の光に透けて見える桜の花。時間を忘れて見入ってしまいます。

帰りのJR嵯峨野線「花園」駅のホームから見た「法金剛院」です。毎日この景色を見て通勤しています。
今日も午前中は京都市内をうろうろしてお花見を楽しみました。ここしばらく良い天気が続いているのがとてもありがたいです。みなさん今年はお花見できましたか。京都ではまだまだお花見ができるスポットがありますよ。まだの方は、ぜひともご覧になってください。
アクセス
【宥清寺】
- 京都市バス「北野天満宮前」下車、徒歩4分
【法金剛院】
- 京都市バス「花園駅前」下車、徒歩1分