福長神社 井戸・泉の神様

この夏、水不足は大丈夫?

御所の西にある「福長神社」を訪れました。

「福長」とあるので「福(ええこと)」が「長(長く続く)」ので、縁起がいいわ、と思ってたのですが、ちょっと違ったようです。

「福長稲荷神社」と呼ぶ方が、本来の神社の変遷を表しているようです。創建や詳しい変遷は不明なのですが、「福井神」と「綱長井神」を合祀したのちに「稲荷神」も合祀したので、「福長稲荷神社」と呼ばれます。

「福井神」は「ふくいのかみ」ではなくて「さくゐのかみ」であり、「綱長井神」は「つながゐのかみ」です。

平安時代、宮中の「神祇官西院坐御巫等祭神」中、「座摩巫祭神(いかすりのみかんなぎ)五座 並大 月次新嘗」とされた「生井神(いくゐのかみ)」「福井神」「綱長井神」「波比祇神(はひきのかみ)」「阿須波神(あすはのかみ)」の5神のうちの「福井神」と「綱長井神」が祀られる後継社だそうです。

私には少し難しすぎます。

室町時代には、この地は「福長町」と記載されており、もうすでに「福長神社」はここにあったようです。天正2年(1574年)「織田信長」が「上杉謙信」に贈ったとされる「狩野永徳」筆の「洛中洛外図屏風」にも、「福長神社」が現在地に描かれています。

安土・桃山時代には、豊臣秀吉公の築城した「聚楽第」の敷地内に取り込まれ、城鎮守神・井戸の神として祀られていたという記録もあります。そして聚楽第が廃城になったときに、現在地に遷移したそうです。

その後、天明8年(1788年)に起こった「天明の大火」で焼失してしまい、再建はされたのですが、小さな祠となってしまいました。

現代でもこの地域は「福長町」と言い、「福長神社」は井戸や泉の神様として篤く信仰されています。

福長神社 No2

「室町通り」を今出川から下がっていくと、道の東側に「福長神社」があります。

福長神社 No3

住宅に囲まれてこじんまりとしています。石垣は立派ですよ。

福長神社 No4

きれいな幟が立てられています。

福長神社 No5

立派な木の鳥居です。

福長神社 No6

駒札が建てられています。

福長神社 No7

手水舎です。井戸の神様なのですが、井戸水ではないようですね。残念。

福長神社 No8

拝殿です。

福長神社 No9

拝殿の奥の、こちらが本殿です。

福長神社 No10

金網があるのでピントがうまく合いません。

福長神社 No11

神社の横のお地蔵さんです。京都ですね。あちこちにお地蔵さんがあります。

「福長神社」は、こじんまりとした神社で祠も小さいのですが、平安時代から続く神社です。水の神様なので、水不足で困らないようにお詣りしようと思います。

アクセス

  • 京都市バス「烏丸今出川」下車、徒歩5分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする