憩いの駅
「大滝鍾乳洞」を見学した後、また郡上市内に戻ってきました。散策するので、車を「郡上八幡駅」の横にある駐車場に停めます。ここは無料駐車場なんですけど、休日なんかは観光客でいっぱいになるようですね。
私が停めた時は夕方に近かったので、駐車スペースは十分にありましたよ。

駐車場から「郡上八幡駅」が良く見えます。「郡上八幡駅」は第三セクター方式の「長良川鉄道」の「越美南線」の駅です。

フェンスの隙間からちょっと入ってみました。

良いですね。石積みのプラットホーム。

駅舎の方を見てみましょう。正面の入り口から真っ直ぐ前が改札口です。左手のきれいなところはカフェスペースになっています。

正面の看板です。提灯は「郡上おどり」ですね。

1~2時間に1本程度の本数ですね。

駅舎の中の待合スペースです。とてもきれいなスペースになってますね。

お土産なども販売されています。

プラットホームにも無料で入れるようなので、ちょっと見てみましょう。私は、この木の長椅子に座ってのんびりとコーヒーをいただきました。上下ともに次の便は1時間近く後なので、だ~れもいません。

私の住む京都府下でもこういう昔ながらの駅はどんどん減っています。私は鉄ちゃん(鉄道マニア)ではないので、車両にはあんまり興味がないのですが、古い駅舎や線路は大好きです。

この雰囲気とっても懐かしいですよ。私が府下に引っ越した時も、近くの国鉄の駅は無人駅で、屋根のないホームと木造の小さな駅舎だけでした。もちろん単線でしたよ。
では、郡上八幡の街の方に行ってみましょう。「郡上八幡駅」は町のはずれの方なんです。

出ました!「GJ8マン(ジージェーエイトマン)」。駅舎の前にありました。さくらももこさん原作のキャラクターです。現在でもYouTubeで見られますよ。
最初「GJ」は「Good Job(グッジョブ)」かと思ってたんですけど、「ぐ(G)じょー(J)はち(8)まん(マン)」に掛けているんですね。なんともいえないローカル情緒がGood Jobです。

では駅舎から町の方へ。

駅前ロータリーにある「郡上八幡」の石碑です。

お、バスが走ってます。幹線道路を走るバスではなくて、狭い城下町の中を走るバスです。「まめバス」と呼ばれています。

「郡上八幡」の街は山があるので、川沿いに発展し、「T」の字を横に倒したような形になっています。

とある銀行前の池(水路から水を引いている)の金魚。コイかな?

お店の前はどこも水を使った装飾が多いです。

歩きながら撮ったのでちょっとぶれていますが「新町通」のアーチ。やはり「郡上おどり」ですね。
と言いつつ、市内を一時間ぐらい散策して、ちょうど良い時間になったので、夕食にします。
ひつまぶし
「郡上八幡」の締めくくりは何にしようかと思っていたのですが、やっぱりこちらでおいしいものをいただこうかと。

で、やってきました、今夜の食事処。ぜ~たくにも「うなぎ」をいただきます。

ウナギ愛を感じさせる詩。

うなぎで有名な「魚虎」さんでいただきます。

カウンター席です。

この字、良いですね。

お品書き。

「うなぎ」のお店なので当然うなぎがメインなんですけど、他にも魚料理がたくさんあります。今回の目的はうなぎの「ひつまぶし」です。どうしても一回食べてみたかったんです。
注文すると、今から焼きますので少々お時間をいただきますと店員さんが丁寧に説明してくれます。

「うなぎ」の箸置きです。こりゃまた可愛い。

ささ、運ばれてきましたよ。まずは赤出汁と香の物。それから土瓶に入った「お出汁」。ひつまぶしはこの「お出汁」でいただくのが肝。

で、やってきました巨大なおひつ。

「ひつまぶし」です。左が普通のかば焼きで右が「白焼き」です。

「きも出汁」です。

このかば焼きは、とってもこってりとしています。さすがに炭火焼だけあって、皮の部分は少しカリッとした触感で、身はやわらかくサクサクとしています。うんめ~。

それに対して「白焼き」は少しあっさりとした味付けなんですけど、味に飽きないのでいくらでも食べられそうな感じです。

「ひつまぶし」は御茶碗によそって食べるのですが一杯目はそのまま、二杯目はご飯とうなぎを混ぜて、三杯目はわさびと薬味をのせたら「お出汁」をかけていただきます。そして四杯目は、好きな方法でいただきます。写真ではおひつが小さく見えますが、実際にはけっこうな量があって、お腹いっぱいになりました。こんなおいしいうなぎをお腹いっぱいいただいたのは何年振りでしょうか。私は貧乏なので、食べるまでは大きな出費になるなと、一瞬思ったのですが、これは食べて大正解でした。いつもいつもは手が出ませんが、何かの機会には また食べてみたいですね。

ほんまに「鰻福感」ですよ。
この上ない幸せを感じながら、日の暮れた郡上八幡の街をぼちぼちと歩き「郡上八幡駅」まで戻ってきました。

駅舎も電気が灯っていい感じですね。

建って間もないであろうきれいなバス停。
ああ、来てよかった郡上八幡。水もきれいで古い街並みも情緒があるし少し足を延ばせば、自然の中にも観光地があり、締めくくりの食においても文句なしでした。
さて、一日思う存分遊んだので、ゆっくりと安全運転で京都に帰ります。ナビによると自宅まで3時間弱。高速道路ができて、ほんとに近くなりましたね。紅葉シーズンにはちょっと混むかもしれませんが、古き良き日本が感じられる郡上八幡の街を一度は訪れてみてください。
前の記事↓
アクセス
- 東海北陸自動車道「郡上八幡IC」より車で5分ほど。