まだまだ巡るぞ 亀岡市内っ
11月14日(土)は天気が良かったので朝から亀岡市内の紅葉どころを巡りました。
今度は6カ所目です。ポピュラーなハイキングコースである「唐櫃越」の登り口にある「如意寺」に来ました。

立派な構えのお寺です。
残念ながら、拝観はされていない様子...

外から見てもきれいなもみじ。

拝観されていないのがとても残念でした。
じゃ、気を取り直して次行ってみよ~! 本日7カ所目。
次は、あまり人が行かないような神社です。ここも紅葉がとってもきれい!というところではありませんが、しばらく行っていないので、この機会に参詣します。

「保津小橋」を渡るのですが、その手前の河原のススキ。いい時期です。

なんか風が強くなってきました。シャッター切るタイミングが難しいです。

ビュービューと揺れていますが、ここのススキは今がちょうど見ごろでしょうね。

「保津小橋」を渡って「保津川」沿いに車でどんどん走ります。と「保津峡」に入るぞっ!と言うところで「請田神社」に到着です。「請田神社」は道沿いの石垣の上に鎮座しています。

昔はここから登ったのに、今はだめなようですね。左手の方のスロープまで行きましょう。

一度神社の前を迂回して(戻って)西側の入り口から入りましょう。

対岸をJR嵯峨野線の列車が通ってます。

「トロッコ列車」の駅も見えます。
観光の馬車も通ってます。

さて、やって来ました「請田神社」の境内です。

少し前に整備されたのできれいですよ。

さっき登れなかった石段の所。

請田神社(保津町)
大山咋神と市杵島姫命(一名狭依姫命 宗像三女神の一つで後世は弁財天という)末社に稲荷大神を祀る。永禄年間、兵火により社殿、文献共に焼失して縁起不詳だが、祭神大山咋神は、丹波地方を開拓するため、出雲地方から来られた神といわれ、当社および川向こうの桑田神社のある保津川入り口から開拓を始められたと伝える。この開拓着工のクワ入れを受けたので社名を「請田」と呼ぶようになったという。
毎年十月の秋の大祭は、前日の宵宮祭に始まり、珍しい火祭りで、本宮から保津八幡宮内の頓宮に神霊を迎える花々しい祭典が行われる。

手水鉢です。

拝殿です。

本殿の方に上がりましょう。

本殿です。

「正一位請田大明神」と神額にあります。

神話では亀岡はここから始まったということですね。

末社の「稲荷大明神」です。

境内を見て回ります。

神社の周りは少し紅葉しています。

紅葉の名所ではありませんが、きれいですよ。

こんな感じです。人がいないのでゆっくりとできます。

対岸の山。この下をJR嵯峨野線のトンネルが通ってます。
小学校の時に遠足でここまで歩いてきたことがあります。とっても懐かしいところです。
さて、今度はもう一度「保津小橋」を渡って、由緒書きにあった対岸の「桑田神社」を訪れてみましょう。
アクセス
- 京都縦貫道「篠IC」より車で25分程度