雄島
「鉾島」の次は「東尋坊」を通り越して「雄島」まで行きます。
ま、へそ曲がりなんですよ...素直に「東尋坊」から行けばいいのに...
「雄島」は駐車場(無料)に車を停めて、橋を渡って行きます。

これ渡ります。むっちゃ爽快。

この「雄島」には「大湊神社」があるんですけど、それ以外にも見どころがいっぱい詰まっています。

特に自然系の見どころがいっぱいです。

ま、とりあえず橋を渡って「雄島」に上陸しましょう。それにしても人が少ないですね。平日の恩恵でしょうか。

波はありますが、冬の日本海にしたらましな方でしょう。

もろ「柱状節理」の島ですね。

けっこう長いですよ。なかなか到着しません。

やっと「大湊神社」の一の鳥居まで来ましたよ。

その先の森の中に進みます。

どど~ん。 また石段です...予想はしてたけど...

もうちょっとで登りきるぞ~。

んで、次の石段出現。

まだまだ続きます。

手水舎が見えてきました。本殿が近いですね。

「大湊神社」は「朝倉義景」の祈願所でしたが「織田信長」により焼き討ちされています。

現在の本殿は、第二代福井藩主「松平忠直」が武運長久、国家安全の祈願所として再建しました。

すんごい木があります。とんでもなく枝がはびこってます。

神社の正面に小さな鳥居。景色が良いようです。

なんと、「東尋坊」が見えてますよ。

ゆっくりと雲が流れていきます。平和です。天気予報の雨はどこへ行ってしまったのでしょうか。私にとってはとってもありがたいですけど。

さ、「雄島」一周コースを歩きます。

あちこちに自然の見どころの看板とかあるんですけど、景色中心に写真撮ってます。

海岸へ降りてみましょう。

振り向いたらこんな感じ。牧歌的な風景です。

反対側はまさに冬の日本海。

うっひょ~! 「鉾島」から波のとりこになってしまいました。

お日さん出てきました。ぽかぽか陽気です。

道も歩きやすいし、人もいないし、こんないいところはないですわ。

灯台が見えてきました。ちょうど島の裏側ですね。

相変わらず海岸は、どっぱ~んの繰り返し。

海岸に座ってちょっと一服です。お菓子を食べながら至福の時間。

なぜかしら波が気になります。いままであまり気にしてなかったんですけど、じっと見てると同じ波は無いし、写真撮るのが面白いですね。
さて、「雄島」でゆっくりできましたので次に駒を進めましょう。

「雄島」を一周して、最初の石段まで戻ってきました。

さっきよりも少し風が強くなってきましたよ。

波高が高くなってきました。写真の撮りがいがありますね。
つーことで、さっき寄らなかった「東尋坊」へ移動です。
東尋坊
「東尋坊」は「雄島」の駐車場から車で数分の距離です。こちらはさすがに観光地で駐車場はどこも有料です。

3時を回るとぼちぼち閉店するお店もあるようですね。それ以前にコロナウィルスのせいで閉めてる店が多いようです。

お、さっき渡った「雄島橋」が見えてます。「雄島」って結構大きい島なんですね。

さて、問題の「東尋坊」まで来ましたよ。

福井といえば「東尋坊」と「永平寺」しか思い浮かばないのですが、福井で一、二を争う観光地なのに人がほぼいません。

おお、波がかっこいいぞ。

さすがにあこまでは行けないですね。

でも、一番先のちょっとハクハクするところまで来ましたよ。

ひょ~~~! 波が上がってくる。

ひえ~っ! 極至近距離です。 よくYouTubeとかで波にさらわれる人の動画が上がってますが、こんな感じなんですかね。

ちょっと下がろ。シャレにならんわい。

しかしなんでこんなガラガラなんだろ。平日だと言っても、まだ日も暮れてないし...

ま、ええか。今度は違うところから降りて行ってみます。

あこに降りてええんかな? ま、行くなて書いてないし行ってみるか。

で、降りてきましたよ、波打ち際。

良い感じのシルエット。

おわ~、波の飛沫が飛んできます。

ちょっと前過ぎたので下がりました。まだ土左衛門にはなりたくないので。

しっかし、これは病み付きになりますね。

すぐそばで見るこの迫力。 良い子は真似をしないでください。

今はけっこう干潮なんでしょう。

静かな潮だまりもあります。

いやぁ、これは何時間いても飽きないですね。でも、本日の夕暮れはここではなくて、とあるところから撮りたいのでそろそろ移動しましょう。

「東尋坊」では「柱状節理」の景色よりも波の景色の方に感動しましたよ。またこんな波の写真撮ってみたいです。
旧森田銀行本店
さて、夕暮れ前に一ヵ所立ち寄りたいところがあります。
「東尋坊」からすぐの「三国」の町の中です。「三国」の町も見どころいっぱいなのですが、今回はあまり時間が無いのでここだけに絞ります。

で「旧森田銀行本店」にやって来ました。道の反対側に立っても24㎜では入りきりません。

入場無料、開館中、お気軽にお入りください。 とのことなのですぃ~っと...

福井で最初に建った鉄筋コンクリート造りの建物だそうです。

むっちゃ渋いじゃないですか。

石の彫刻といいレンガといい、とってもそそる造詣です。

文化庁の「登録有形文化財」に指定されています。

「旧森田銀行」の案内書き。で、中は...

すんごいです。

いいですね。この雰囲気。ここでコーヒーでもいただけたら最高なんですけども。

この漆喰の天井の美しさ。

どこを見てもゴージャス。

こんな素晴らしいところを無料で開放して下さっているのにはとても感心します。後世に伝えていきたい文化財ですね。
三国港突堤
で、本日の夕暮れスポット。
やってきました「三国港突堤」。残念ながら波が高くなってしまって突堤の近くまでは近寄りがたいので少し離れたサンセットビーチから写真撮ります。

斜光でなかなかいい感じです。日没まで少し時間がるのですが、太陽が雲に隠れてしまうかもしれないので少し早めからスタンバイします。

海上では雨雲が近づいてきてます。

スカッとは太陽が見えませんが、これはこれで良い感じ。

こんな日でも鳥は飛んでます。

もじき雨雲が到達します。

おお、最後に太陽が見えそうですよ。

望遠で撮るとこんな感じです。強風の手持ちなのでピントいまいちですが。

あれ、雨雲が消えて行った。

なんと言うことでしょう。太陽出現です。

残念ながら水平線ではなくて雲の中に沈んでいきます。

雨雲、雲散霧消ですっきり消滅してしまいました。どこ行ってしまったんや?私にとってはありがたいことですけど、超常現象みたいに消失してしまいましたよ。
穏やかな日なら突堤がきれいに撮れたのでしょうけど、あいにくの強風。でも最後にお日様が拝めてよかったです。午後は日本海三昧で海ばかり回ってきました。さ、日も暮れましたので本日のお宿に向かいましょう。お宿はここからすぐのところです。
三国観光ホテル
お宿は「三国観光ホテル」さんにお世話になりました。

到着時は真っ暗だったので、翌朝に撮った写真です。

とってもきれいなホテルでした。

でで~~ん! ロビーに入ってびっくり。

「三国祭」の関連なんでしょうかね。すんごい迫力です。
晩御飯もおいしくいただいてぐっすりと眠れました。明日は福井旅行2日目。せっかくですから神社やお城を見て回りましょう。
アクセス
- 雄島
- 東尋坊
- 三国港突堤