3月21日(月) 季節は移ろう
「京都御苑」なんてもったいぶって言ってますけど、御所ですよ、御所。
京都のど真ん中。有名すぎてあんまりネタにはならないところです。
でも、桜の季節と紅葉の季節は一見の価値あり。もちろん無料で心行くまで観賞できます。
さて、「旧京都市立成徳中学校」で「春めき桜」を見た後、わしは室町通りをどんどんと上がって(北に向かって)歩きます。
ま、道中いろんなもんがあるんですけど、今回は割愛。
丸太町通りまで来たら東に進んで「間之町御門」から御所に入ります。

「間之町御門」のすぐ横にある馬酔木(アセビ)が咲きかけています。早いですねぇ。山の中ではゴールデンウィークごろに咲く木が多いですけど。

「拾翠亭」の周りは工事中で南側の通路は通れません。周りの木が剪定されて、ちょっとすっきりし過ぎ感がありますけど...背景にマンションがだだ写りで情緒もへったくれもありませんよ。

「九條池」に架かる「高倉橋」もリニューアルしてますがまだ工事中で今のところ通行止め。

で、まず目に入ったのがこれ。 遠くから見ると一瞬『桃』かと思ったのですが『梅』の花です。『黒木の梅』という木なんですけど、いやぁ、これは立派。遅咲きの紅梅です。

ちょうど満開ですね。

御所の中はまだ冬景色。春を感じさせる緑は見当たりません。それにしても人が少ないですね。

で、有名な『出水の枝垂れ桜』。まだちょっと早いですね。花が開き始めたところです。1~2分ぐらいが咲いてますけど、曇り空ではほぼわかりません。なのでだ~れも見に来ないみたい。完全独り占め。えへへ。

よ~く見ると、すこ~し咲いています。

望遠で撮ると、木の上の方は開ききってる花もありますね。

『出水の小川』に沿って上がって行きます。

『梅林』があるんですけど、残念ながら梅の木はほぼ散ってます。写真撮りましたけど、きれいな花の横に枯れた花が並んでしまうのでちょっと残念。この木はまだ全体的咲いてるのできれいですね。

もう少し歩くと『桃林』です。硬いつぼみもありますけど...

咲きだしてますよ。ん~、美しい。

桃の木はまだ背が低いので写真撮りやすいです。

なかなか可憐ですね。桜と時期が被りそうです。

途中でにあった『コブシ』のつぼみ。これも桜と時期が被りそうですね。

「宜秋門」です。もうすこし歩くと目的地です。

目的地はここ。「近衛邸跡」の枝垂れ桜です。

良かった。咲きだしてます。

一番南側の桜、開花が進んでますがそれでも3分ぐらいかな。

まだまだこれからです。でも、実はこれぐらいの咲き方が好きなんですよ。

一番東にある池のほとりの糸桜。『近衛邸跡の枝垂れ桜』というと狭義にはこの桜の事を指すようです。まだほんの少ししか咲いてません。

なんか、今日から開き始めました! って言われてもほ~ってうなずいてしまいそう。

この恥ずかしそうに少し開いてるのに、なんとも言えない情緒を感じてしまいます。

まだ見に来てる人もぽつぽつでベンチに座ってのんびりと桜を楽しめますよ。

池の改修工事も終わってきれいになりました。

う~ん、満足。

雲が切れて日が射してきました。明るいと桜のピンクが映えますね。

糸桜といわれる由来。ほそっ。

ん、ばっちりです。早めに来てよかった。なかなか良いのが見られましたよ。季節はどんどん進んでますね。
シーズン中、もう一回ぐらい来たいかな。満開手前の7分咲きぐらいのときにも写真撮りたいですね。今度の週末26日(土)、27日(日)が見ごろで、満開は週明けぐらいでしょうか。(ま、わしの予想は滅多に当らないので、あまり信用したらダメですよ。)
さて、御所の中は堪能しました。あまり時間が無いのですけど、今日はもう1カ所桜を見ることにしましょう。
ここからまた歩くのですが、「安倍晴明」で有名な「一条戻橋」の河津桜を見たいと思います。
それ行くぞ!
アクセス
- 京都市バス「烏丸今出川」下車、すぐ
- 京都市バス「烏丸丸太町」下車、すぐ