右大文字 如意ヶ岳

ゴールデンウィーク スタート

今日からゴールデンウィークですね。新緑がきれいな季節なので、山に登ることにしました。目的地は今夜のNHK「ブラタモリ」に登場していた、「右大文字」です。

「右大文字」は京都市内近郊ではとても手軽に登れる山です。手軽なのですが、やはり「山」なのでそれなりの心構えで登りましょう。最低運動靴は履かないといけないし、水分補給になる飲み物は持って上がった方がいいです。当然トイレはありません。

銀閣寺道のバス停から1時間程度で「大」の字には到達できます。少しお年の方でも1時間半あれば登れるでしょう。でも日頃山に登っていない人にとっては、急な坂道や階段が続くところがあるので、よっぽどメタボな人や、足腰の悪い人はやめておいた方がいいかもしれません。幼稚園児が遠足に上るような山なので、健康な方ならちょうどよい運動でしょう。

では、市バスの「銀閣寺道」からぼちぼちと歩きます。

右大文字登山 No2

白川今出川の交差点です。ここから「哲学の道」が始まります。つつじがぽつぽつと咲いています。銀閣寺に向かって東に進みます。

右大文字登山 No3

「銀閣寺橋」です。手哲学の道はここから右手に進んでいきますが、「右大文字」はまっすぐ坂道を上がって銀閣寺の方に向かいます。この少し手前の信号のある三差路に、トイレがありますので、用を足しておきましょう。

右大文字登山 No4

坂を上がっていきます。どん突きが銀閣寺です。両側がお土産屋さんなんですけど、朝早いのでまだどこも閉まっています。先週のNHK「ブラタモリ」ではこの辺りで冒頭のシーンのロケをしていましたよ。

右大文字登山 No5

さて、どん突きの「銀閣寺」ですが、当然まだ開いていません。左に曲がります。すると、正面に「八神社」が見えるのですが、八神社には入らず、また右手に曲がります。

そのままどんどん道なりに進んでいけば「右大文字」に行けます。

右大文字登山 No6

すぐに「行者の森」が出現します。なんかそれらしい雰囲気になってきました。

右大文字登山 No7

少し上がっていくと最後の自動販売機です。ここから先には売店も何もありません。

右大文字登山 No8

新緑の木々の中を道なりに上がっていきます。しばらくは車が通れるぐらいの道幅が続きます。

右大文字登山 No9

ほどなく、「大文字山」の登り口が見えてきました。上の画像の端を渡ります。

右大文字登山 No10

やっと山道らしくなりましたね。

右大文字登山 No11

ここからしばらくは、こんな階段道が続きます。これはまだ「楽」な階段です。「急」な階段は、先ほどの端からしばらくの間だけなのでご心配なく。

一本道なので、道に迷うことはないと思います。どんどん上がっていきます。途中、京都市内を展望できるところがありますが、まだ高度が低いのでそんなに広範囲は見えません。

右大文字登山 No12

いきなり視界が開けて道幅が広くなります。一瞬どこが道かわからないですが、登っていきます。ここが「千人塚」です。

右大文字登山 No13

広くなった部分の一番上に「千人塚」の供養塔があります。

ここから左方向に行くと、道を間違わずに「大」の字まで行けます。右方向に行っても「大」の字の下の方に行くのですが、初めての方は間違うかもしれません。

で、私は左方向に進みました。ここからは一本道です。

右大文字登山 No14

途中、階段があるのですが、これがまた段差が低いので逆に歩きづらいです。一段飛ばしにするには無理があるし…仕方なく、一段ずつとぼとぼと上がります。

右大文字登山 No15

この辺りはきれいに整備されています。

右大文字登山 No16

道が右に曲がったところが「大」の字の一番端につながります。京都市内が見えました。

右大文字登山 No17

やっと到着です。上の画像の道が「大」の字の「横棒」になってます。「火床(ひどこ)」が並んでいます。

右大文字登山 No18

とても見晴らしがいいですよ。

右大文字登山 No19

「金尾(かなわ)」の火床です。「大」の字の中心です。

右大文字登山 No20

慰霊碑です。

右大文字登山 No21

「金尾」の火床の後ろには「弘法大師堂」があります。

右大文字登山 No22

「金尾」から見る京都市内です。

右大文字登山 No23

真ん中辺、左右に分かれている山が「吉田山」です。先日は「吉田山」から「右大文字」を撮りましたね。

右大文字登山 No24

例によって人がいません。またまた貸し切り状態です。先ほどまで2,3人の人がいたのですが、行ってしまいました。

右大文字登山 No25

「弘法大師堂」の右手に「大」の字の上の方につながる階段があります。ここを登っていきます。

右大文字登山 No26

「大」の字のてっぺんに来ました。市内の眺望にしばしの別れを告げて、まだまだ登っていきます。しばらくは林の中なので景色は見えません。

右大文字登山 No27

杉とクヌギの木が多いです。

右大文字登山 No28

ここはもう「山科区」なんですね。

右大文字登山 No29

青々跡とした新緑です。一年で一番山が美しい時期です。

右大文字登山 No30

「大」の字のてっぺんから15分弱登ってきました。辺りが開けそうな雰囲気になってきましたよ。

右大文字登山 No31

「大文字山」の頂上に出ました。

右大文字登山 No32

三角点があります。

右大文字登山 No33

「菱形基線測点」です。

右大文字登山 No34

京都盆地の南の方がよく見えます。

右大文字登山 No35

山科の方も良く見えます。

ここで2回目の朝ご飯をいただきました。そろそろ戻りましょう。

右大文字登山 No36

「大」の字の一番てっぺんまで戻ってきました。さっきよりも景色がはっきりと見えていますね。

右大文字登山 No37

階段を下りて金尾まで行きます。

右大文字登山 No38

「大」の字では右の払いの部分を形成する火床です。

右大文字登山 No39

金尾まで戻ってきました。やっと日光が当たっています。さっきよりもきれいに写真が撮れますね。

右大文字登山 No40

今度は上の画像にある金尾前の階段を下りていきます。

右大文字登山 No41

けっこう幅の狭い階段なんですよ。誰かが昇ってきたら横によけて譲り合いをしないと通れません。

右大文字登山 No42

「大」の字の一番下まで来ました。また林の中に入ります。

右大文字登山 No43

林の中を少し歩いたら、右手に曲がります。すると、すぐに千人塚に出ます。

右大文字登山 No44

まぶしい緑ですね。

右大文字登山 No45

鳶も飛んでます。

ということで、帰り道もぼちぼちと歩きましたよ。ゴールデンウィークは新緑がきれいなので、木の多い場所に行くことをお勧めします。出足快調のゴールデンウィークです。

以前に上った時の記事です。良かったらご覧になってください。

 京都 八月 とくれば... 当然、大文字ですよね。 他県の人は、大文字焼きとか五山の送り火とか言いますけど、地元民にとっては大文字...
 夜景撮影 最初にお願いですが、真似をして事故にならないようにお願いいたします。私はもう、何回も大文字には登ってますし、装備は整えて、体調...

アクセス

  • 京都市バス「銀閣寺道」下車、徒歩1時間

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする