京都博覧会碑 京都近代化の興り

京都博覧会

京都市左京区の岡崎公園には、いろいろな石票や石碑があり見て回るとなかなか面白いです。今回はそのうちの一つである「京都博覧会」の石碑です。

「京都博覧会」の石碑がある場所ですが、これまた一般の歩行者の目にはなかなか止まらないところで、車で来た人には「お、なんかあるな」でスルーされてしまうような、とても奥まったスペースにぽつねんと存在します。

そもそも「京都博覧会」とは、明治4年(1871年)から毎年京都で開かれた博覧会のことです。明治4年ですよ。明治時代になってたったの4年。しかも日本で最も早く開かれた博覧会です。博覧会は様々な物品を集めて行う展示会ですが、当時は新しい工業製品に人々の関心が集まりました。文明開化の先駆けですね。最初の博覧会は西本願寺の書院で行われました。この時には1万人ほどの人が見に来たそうです。

この後も寺院や京都御所・仙洞御所などを借りて会場にしていましたが、明治13年(1880年)に常設の博覧会場が京都御苑東南隅に建設されました。

今回の「京都博覧会」の石碑は常設博覧会場が完成したのを記念して、博覧会開催の趣旨を記して常設会場に建てられたものです。明治の末になると博覧会などの大きな催しは岡崎で行われるようになり,この石碑も昭和12年(1937年)に現在の岡崎の地に移設されました。

では、なんで岡崎に移ったのか?

以前にも紹介しましたが、京都市左京区の岡崎は、最初は南白川として白河法皇の時代には、六勝寺などが建立されて、日本の政治の中心となった場所です。その岡崎も、政治の実権を武士が掌握するにつれて徐々に衰退していき、応仁の乱の後は荒れ地となってしまう所が多くなりました。江戸時代の幕末、明治維新のころには人もあまり住まず空き地ばかりの土地となってしまっていました。

ところが、明治維新後に岡崎の東側である「蹴上」に琵琶湖疎水が引かれたことから状況が一変します。「蹴上」には日本初の水力発電所が建設され、インクラインを利用した水運も発達して、岡崎の地には疎水運河の奔流が西に向かって流れることになります。この脚光を浴びた岡崎の地で、「平安遷都千百年紀念祭」とあわせて、京都市の有力者達が、「内国勧業博覧会」の誘致運動を進め、会場として聖護院・岡崎周辺を想定しました。明治28年(1895年)には、疏水の北側の地域を会場として「内国勧業博覧会」が開催され、岡崎の地も賑わいを取り戻します。その会場に平安京遷都当時の大内裏の一部を復元する計画から造営されたのが、かの有名な「平安神宮」であり、その他の文化施設も建設されました。期間中には113万人の来場があったそうです。そして明治36年(1903年)には、京都市議会が博覧会場跡の市有地を岡崎公園とすることを決議し、翌明治37年(1904年)に「岡崎公園」が誕生します。

こうして岡崎の地は「内国勧業博覧会」の開催を機に、京都はもとより当時の日本の文化・文明の中心地となり、多くの人々から注目される場所となりました。こんな経緯もあって、「京都博覧会碑」も岡崎の地に移設されることとなったのです。

「京都博覧会碑」の裏側には博覧会の関係者が名前をつらねているのですが、当時の京都経済の推進者ばかりであり,京都の経済界がこの京都博覧会に大きな期待を寄せていたことがうかがわれます。

さて、そんな近代京都の発展の元となった博覧会の石碑を見に行きましょう。

京都博覧会碑 No2

実は「京都博覧会」の石碑は「京都勧業館 みやこめっせ」と「京都府立図書館」の間の、普通は人があまり入らないところにあるんですよ。駐車場の通路わきで、歩行者は入ってきません。

京都博覧会碑 No3

なんかいっぱい彫られてるんですけど、わかりますか。もう夕暮れでなかなか見えませんね。

京都博覧会碑 No4

ちょっと明るく撮りましたが、全然読めませんね。仕方がないのでWebで探してきました。

京都博覧会碑 碑文の大意

珍しい物を集めて展示することで,人の知識を増進し,産業を興し,貿易を盛んにするには博覧会を開くにまさるものはない。博覧会の役割は非常に大きい。明治4年に本府(京都府)は府下の有志に呼びかけて,西本願寺において日本最初の博覧会を開いた。その翌年には,知恩院・建仁寺・西本願寺で開催した。この時には天皇が臨幸し見学された。それより毎年,京都御所あるいは仙洞御所を会場として開催されたのである。たびたび天皇はじめ皇族が臨幸され,博覧会に栄光を添えた。ここに明治13年,京都御苑内に建物と庭園を建設し,常設の博覧会場を開設することになった。
京都は千年の古都で,商業産業のにぎわいだけでなく景観の優美も加わり,全国から人が集まる地であった。ところが明治維新後,天皇が東京に行かれるとそのにぎわいも衰え,かえって古都であることを嘆くようになった。京都府の努力で繁栄を維持し,帝都のにぎわいを取り戻すことができた。このことには博覧会も大いに貢献したのである。常設の博覧会場を造るのも理由があることである。工事も完成したので,事の経緯を書いて後世の人に残す。

京都市のHPより

ということだそうです。

京都博覧会碑 No5

京都という町は平安の昔から、大火や戦乱で荒廃してはまた復活するという歴史を繰り返してきました。明治維新があり、東京遷都という出来事があっても、当時の京都経済界が率先して西洋の技術を取り入れ近代化を進めたことが、のちの日本の大きな繁栄につながっているのだと思います。

人知れずひっそりと存在する石碑ですが、現代日本の礎としてとても重要な石碑だと思います。

アクセス

  • 京都市バス「岡崎公園 ロームシアター京都前」下車、すぐ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする