洛西右岸西幹線用水路(洛西用水) 田んぼはどこ?

京都の治水

以前に「葛野大堰」のことを書きましたが、今回はその続きに当たる「洛西用水(桂川用水)」を歩きます。

 暴れ川だった葛野川 嵐山の中心となる渡月橋。橋から上流は大堰川(おおいがわ)、下流は桂川と呼ばれています。太古の昔は葛野川(かどのがわ)...

平安京が造営されるよりももっと前に、大陸(新羅)から秦氏という豪族が京都にやってきました。秦氏は現在で言う「太秦(うずまさ)」を中心に、嵯峨嵐山から洛西にかけてを支配した豪族です。

その秦氏は、5世紀頃に大陸の技術を駆使して、葛野川(現在の桂川)に「葛野大堰」とよばれる「堰(せき)」を作りました。稲作のための水路を整備して洛西を灌漑し、葛野川の水量を調整して洪水を防ぐものでした。

そして洛西方面に水を引くための取水口が「一ノ井堰」として作られます。「葛野大堰」も「一ノ井堰」も当時のものは残っていませんが、川底には「葛野大堰」の痕跡が残っているそうです。

洛西右岸西幹線用水路 No2

「中之島」から見た現代の「一ノ井堰」です。「大堰川」の流れを「中之島」中之島の右岸に流すように堰き止めています。

洛西右岸西幹線用水路 No3

川底は何段かの堰の跡のようなものが残っています。

洛西右岸西幹線用水路 No4

もう少し下流に「渡月橋」があります。

洛西右岸西幹線用水路 No6

「一ノ井堰」も近代化されていています。この上流で有名な「三船祭り」が行われます。

洛西右岸西幹線用水路 No7

これより上流は風情がありますね。

洛西右岸西幹線用水路 No8

「一ノ井堰」の説明板が設置されています。

洛西右岸西幹線用水路 No9

ここから「洛西用水」として、洛西はもちろんのこと、向日市や長岡京市の方までつながっています。

洛西右岸西幹線用水路 No10

「中之島」の右岸に流れる分流です。屋形船の乗り場があります。「渡月小橋」が見えています。

洛西右岸西幹線用水路 No11

渡月小橋のもう少し下流に、洛西用水の取水口(一ノ井取水口)があります。上の写真の真ん中で縦の柵が建てられている部分です。

「渡月小橋」を渡って、取水口の方に行ってみます。

洛西右岸西幹線用水路 No12

「渡月小橋」の近くには、過去の「渡月橋」の礎石と思しき石が残されています。

洛西右岸西幹線用水路 No13

こちらもそうですね。

洛西右岸西幹線用水路 No14

「渡月小橋」まで来ました。

洛西右岸西幹線用水路 No15

取水口に来ましたよ。その真上は広いスペースになってクレーンとトラックがあります。

実はこのトラックは「保津川下り」の船を亀岡まで運ぶためのトラックです。三艘ほど積んで国道9号線を戻っていきます。

洛西右岸西幹線用水路 No16

さっきは、この対岸の「中之島」から写真を撮ってました。

洛西右岸西幹線用水路 No17

取水口横の道の反対側に石碑が建っています。

洛西右岸西幹線用水路 No18

「一ノ井堰碑」と刻まれています。昔の「一ノ井堰」はこのあたりにあったものと推定されています。

洛西右岸西幹線用水路 No19

その碑の横の茂みの中を見下ろすと、ここから「洛西用水」が始まっています。

洛西右岸西幹線用水路 No20

ちょっと見にくいですね。こちらはこれからたどっていく「西幹線水路」です。「一ノ井川」とも呼ばれます。けっこうな流量が流れています。この後は住宅の裏手を流れているので用水沿いを歩くことはできません。

洛西右岸西幹線用水路 No21

こちらはもう一本の「東幹線水路」です。「東一ノ井川」とも呼ばれます。桂川に近いところを下っていきます。取水口からしばらくは、この2本の用水路は並行して流れています。「東幹線水路」はまた別の機会にたどりましょう。

洛西右岸西幹線用水路 No22

「西幹線水路」をたどって「一ノ川橋」まで来ました。この先に阪急「嵐山駅」があります。

ただしこの橋は「東幹線水路」の方の端です。

洛西右岸西幹線用水路 No23

「東幹線水路」のほうがちょっと大きいですね。住宅のすぐ横をくねくねと流れています。

洛西右岸西幹線用水路 No24

「東幹線水路」とはここでお別れです。

洛西右岸西幹線用水路 No25

こちらは「西幹線水路」です。先ほどの「一ノ川橋」の隣にある「中尾橋」です。

洛西右岸西幹線用水路 No26

「西幹線水路」も住宅街を抜けていくので、上の画像のような小さな橋が架かっています。欄干が無いので気を付けないと落っこちそうですよ。

洛西右岸西幹線用水路 No27

塀の横を流れてますね。なんかすごい光景です。

洛西右岸西幹線用水路 No28

住宅街の中をゆっくりと下流に向かいます。「西幹線水路」ができたころは、田んぼの真ん中だったんでしょうね。

洛西右岸西幹線用水路 No29

途中「西光院」というお寺がありました。

洛西右岸西幹線用水路 No30

西行に関する由緒があるお寺のようですね。

洛西右岸西幹線用水路 No31

お参りの方がいらっしゃいます。

洛西右岸西幹線用水路 No32

ガラス越しではありますが、きらびやかな本堂が見えています。

洛西右岸西幹線用水路 No33

さて「西幹線水路」は道の下をくぐり流れていきます。

洛西右岸西幹線用水路 No34

水路を挟んで、道の反対側に家を建てると、どうしても橋が必要になりますね。個々の家の前に橋があります。

洛西右岸西幹線用水路 No35

まだまだ流れていきますよ。

洛西右岸西幹線用水路 No36

懐かしい「牛乳箱」がありました。今でも使っているのでしょうか。

洛西右岸西幹線用水路 No37

水路は続きますが、すぐ近くに田んぼは全然ありませんね。

洛西右岸西幹線用水路 No38

少しよどんだ水ですが、どんどこ流れていきます。

洛西右岸西幹線用水路 No39

と、「西幹線水路」が道から離れていきます。

洛西右岸西幹線用水路 No40

「西幹線水路」が塀の中に入っていきますよ。

洛西右岸西幹線用水路 No41

どこへ入っていくのかと思ったら「松尾大社」の中でした。境内を抜けてまだまだ流れていきますが、今回はここまで。

ほぼ田んぼに巡り合わずに「松尾大社」まで来ました。松尾大社の境内では「西幹線水路(一ノ井川)」沿いの山吹の花が有名です。この先も歩くのですが、はてさてどこで田んぼと出くわすのか…続きをお楽しみに。

アクセス

  • 京都市バス「嵐山高専」下車、徒歩2分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. たなま より:

    サイフォン水路の検索でたどり着きました。
    最近、水路の魅力にはまった者です。
    素晴らしい水路の旅ですね。
    名所巡りも良いですが、水路から巡る京都の旅もまた楽しそうです。
    なにより日常的な風景に溶け込んだ高度差の構造が魅力的です。
    小さな水路にかかる橋たちも楽しげですし、わずかなスペースを効率的に利用して生活を豊かにする古人の知恵を感じます。
    ご紹介ありがとうございました。

    • Jun@Kyoto より:

      たなま さん おはようございます。
      お褒めのコメントをいただき、ありがとうございます。

      近年開削された琵琶湖疏水をはじめ、太古の昔から治水の施設がたくさん作られてきた京都です。
      碁盤の目の一つの通りを端から端まで歩くのも楽しいですが、疎水や用水を起点から終点まで歩くと、時代の流れも感じられます。
      最近、町の中心部では暗渠となってしまっているところもありますが、水と人とのかかわりを大切にする取り組みが増えてきてます。
      紫明通りから堀川にかけての親水スペースなんかも楽しいですよ。

      私は京都が大好きで、少しマイナーなところに京都らしさを感じますので、伝え方はへたくそですが、これからもあまり知られていない京都を紹介しようと思ってます。
      どうぞよろしく。
                Jun@Kyoto