頼政塚 眺望良し!

頼政といえば鵺

京都府亀岡市にある「頼政塚」です。「頼政塚」は名前の通り、平安末期に宇治の平等院で非業の死を遂げた多田源氏「源頼政(みなもとのよりまさ)」の首塚です。

場所は亀岡市の「西つつじヶ丘」にある小高い丘の上です。

「源頼政」は兵庫県川西市周辺に広がる摂津多田庄を本拠とする「源満仲(みつなか)」の長男です。「頼政」は弓の名手として知られ、「平家物語」の中では、先祖であり大江の鬼退治で知られる「源満仲(よりみつ)」より受け継いだ弓を手にして、家来の「猪早太(いの はやた)」とともに夜な夜な禁裏の清涼殿に現れ「二条天皇(※)」を悩ませた「鵺」を退治します。

この功績により、「頼政」は「二条天皇」より恩賞として丹波に領地を賜りますが、弓矢の功績で得たことから、「矢代荘(矢田荘)」と呼ばれました。「頼政塚」よりもう少し西に「矢田町」という地名が残っています。

※・・・・近衛天皇、後白河天皇、鳥羽天皇と史料によって記述が異なります。

「鵺の鳴く夜は恐ろしい…」 私にとってはとっても懐かしいフレーズです。横溝正史の最後の長編小説となった「悪霊島」の映画のキャッチコピーです...

「頼政」は治承四年(1180年)「以仁王」の令旨をもって「平家」打倒を掲げて挙兵します。この時、田野町にある「神蔵寺」の僧兵も呼応して馳せ参じ一緒に戦ったのですが、多勢に無勢でその利無く、残念ながら「宇治川の合戦」で自刃しました。その亡骸は、「猪早太」が領地であった「矢代荘」に持ち帰り、葬った塚が「頼政塚」です。わざわざ宇治の地から運んだのは、「矢代荘」が彼の領地の中で最も宇治に近かったからと言われていますが、真相は不明です。

後世、江戸時代に近辺の僧侶が存在を疑って「頼政塚」を掘り起こしてみたところ、石棺があったと伝わっています。ただし、亀岡盆地平野部の周辺には古墳がたくさんあるので、「頼政」の石棺なのかどうかわかりません。正式な学術調査が必要と思われます。また「亀山藩」の家老「松平新祐戸敏房」の撰文による「従三位源公之墓」と刻された石碑にその由緒が刻まれています。

でも、近くの国道9号線に「頼政塚」の交差点があり、京阪京都交通にも「頼政塚バス停」があり、参拝の道もきれいに整備されており、市井の人々には「頼政」の塚として根付いています。

それでは、行ってみます。JR嵯峨野線「亀岡駅」からバスが出ており、「頼政塚」の近くにもバス停があるのですが「亀岡駅」からえっちらおっちらと歩きました。

頼政塚 No2

亀岡市立「つつじヶ丘小学校」の東側の道に「頼政塚」に通ずる参拝路があります。住宅街からこの階段を上がっていきます。周りには駐車場がないので、車で来られると少し離れたところにしかコインパーキングなどがありません。

階段を上がって右を向くと…

頼政塚 No3

また登りです。さすがに「塚」ですね。どんどん上がりましょう。

頼政塚 No4

と、すぐに鳥居が見えてきます。

頼政塚 No5

これは「頼政塚」ではありません。

頼政塚 No6

「大地主大神碑」があります。祠はないようです。

頼政塚 No7

「大地主大神碑」を通り過ぎてもう少し上がります。

頼政塚 No8

頂上に来ましたよ。

頼政塚 No9

こちらが「頼政塚」です。

頼政塚 No10

最初の階段がもうすでに山の中腹なので、頂上は小高い山の上といった感じです。

頼政塚 No11

「頼政塚」の説明書きです。

頼政塚 No12

長い間祀られているので石碑がたくさんありますね。真ん中が「従三位源公之墓」と刻された石碑です。

頼政塚 No13

東に向かって鎮座しています。

頼政塚 No14

先の台風の影響か、土台部分が一部崩落しています。修理が必要ですね。

頼政塚 No15

周りに木々も生えているのですが、きれいに手入れされていますので亀岡市の眺望は良好です。

頼政塚 No16

「保津峡」方向です。正面の、山と山の間を下ると「保津峡」です。

頼政塚 No17

正面手前が「明智越え」、その後ろ左手が「牛松山」、正面奥の方に見えるのが「愛宕山」です。亀岡市にも住宅がたくさん立ちましたね。

市内の眺望がよく気持ちのいいところです。近くに来られた時にはちょっと寄ってみてください。

アクセス

  • JR嵯峨野線「亀岡駅」から、バスを利用して15分ほど。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする