4月4日(土) 朝
「毘沙門堂」の桜を見た後、境内から山門の石段を下りて入り口のところまで来ました。このあとは、少し歩きましょう。運動不足なので、「山科疏水」の桜を見ながら散歩したいと思います。

「毘沙門堂」の入り口です。秋はもみじがきれいになるようですね。こうして写真を撮ると写ってないのですが...

ちゃんと門前にも桜がありますよ。

坂の下の方を見ると、桜並木が続いています。昔は両側とも田んぼや畑だったのでしょうが、今は住宅街に変わっています。この細い道はJRを越えて旧三条通りまで続いています。

実はけっこう傾斜の急な坂なんですね。
で、どんどん下って、「山科疏水」に架かっている「安朱橋」まで来ました。

ここは桜もきれいなんですけど、菜の花が一緒に咲くので写真写りバッチリです。こっちが琵琶湖方向(東方向)。

こっちが京都方向(西方向)です。

まずは、東方向に行きましょう。

桜や菜の花だけでなくいろんな花が咲いてますよ。

菜の花の黄色が入ると、桜のピンクが引き立ちますね。

菜の花もちょうど今がピークで満開のようです。

うちの近所にも菜の花を植えているところはありますが、桜と一緒に写真が撮れるところはないですね。

遊歩道は右の方に行くのですが、「山科疏水」は左手の方に泣き別れです。

反対岸の菜の花。

で、泣き別れの「山科疏水」はトンネルをくぐって山の向こう側に続きます。続きますっちゅうか、向こう側が上流なんですけどね。

トンネルの上の道を通って反対岸に向かいましょう。

疏水がグニョグニョと蛇行しています。

今歩いてきた遊歩道の桜です。

ぽつぽつと歩いている人がいますね。みんな思い思いに写真撮ってます。

さて、反対岸でさっきの「安朱橋」まで戻りましょう。

見えてきました。

こっち岸は、菜の花の小道と言ったところでしょうか。とてもたくさんです。

戻ってきましたよ。

天気が良くなってきて、お日さんが差してきました。

橋の上まで戻ってきました。

今度は反対側の西方向に進みましょう。遊歩道は「山科疏水」の南岸に続いています。

すごく枝が良く伸びていてきれいです。

「山科疏水」ができたころに植えられたのでしょうか。けっこうな老木です。

新型コロナウィルスの為でしょうか、あまり人が歩いていませんね。静かなもんです。

見晴らしのいい公園に出ました。

眼下にはJR東海道本線と山科の街並みが広がります。京都民の私が言うのもなんですが、山科って近年は開発が進んで明るくなりましたが、昔からあんまり治安が良いことはないんです。王将の社長が射殺されたのも山科ですし。当然犯人は捕まってませんし。ま、そんなとこですわ。
「山科疏水」に沿って、どんどん西の方に歩いてきました。

さきほどの「安朱橋」から1.5㎞程度歩いてきました。この先も景色はあまり変わらないですし、時間もそろそろ無くなってきましたので戻りましょうか。

今来た遊歩道をポチポチと帰ります。

う~ん、ほんとにいい天気になりました。雲が無くなりましたね。

さっきから、疏水を流れる桜の花びらが増えてきています。ピークを越えて散り始める桜が出てきたようですね。

でも、この辺りはまだ花がしっかりしています。

もう4月ですので、散り始めたら早いでしょうね。

往路は道の先の方ばかり見ていましたが、復路はなんか余裕があるのか周囲をよく見ています。

少し葉っぱの出ている木もあります。

これは八重桜でしょうか。花弁が多いです。

新緑と相まってとてもきれいです。やっと春らしくなってきた感じがします。

左手のお寺の境内にもきれいな桜があるようですが、ちょっと時間が足りません。

「安朱川」です。「如意ヶ岳(大文字)」の方から流れてきています。

だいぶんともどってきました。

「安朱橋」の一つ西にある名もないような橋。ちょっと橋の上まで行ってみましょうか。

生活用の橋なんでしょう。橋の上から一枚。

日が差してきたので気温も上がってきました。ぽかぽかと温かいですね。

気温が上がってくると、散歩に出かけてくる人も増えてきましたよ。

「安朱橋」まで戻ってきました。お日様が出たので、さっきよりも鮮やかな色合いになってます。

やっぱり晴れていた方がいいですね。

雰囲気が全然違います。

黄色がとっても鮮やかになりました。

今日も朝から、桜を十分に堪能しました。
さて頑張って坂を上がっていきましょう。

ということで「毘沙門堂」まで戻ってきましたよ。

「極楽橋」っていうんですね。

最後のとどめの石段。最近山に登ってないので、完全な運動不足です。

やっと境内まで上がってきました。おお、桜もお日様が当たって輝いています。

ちょうど日が当たり始めたところですね。

いい塩梅に撮れますよ。

朝日に輝くソメイヨシノ。このほんのりとしたピンク色が何とも言えない春らしさを感じさせてくれます。

まだ参拝に訪れる方も少なくて境内はがらんとしています。

やはり朝早く来るのが正解でした。こんなきれいな桜を独り占め。

枝垂れ桜もキラキラ。

私は天気だけには恵まれていますね。とてもありがたいですよ。

何も言うことはありません。今日一日ハッピーで過ごせそうです。

「毘沙門堂」で桜を見るのは初めてですが、これほど奇麗ならば来る値打ちがありますね。

多分、私が今年京都市内で見る満開のソメイヨシノはこれが最後でしょう。

来年も桜は咲くでしょうが、同じ桜であっても、また来年は違った風に見えるんでしょうね。今年のこの桜に感謝しましょう。

「勅使門」から見下ろした風景。

「毘沙門堂」の桜は十分に楽しめました。また来年見に来てもいいですね。

さて、売店が開いていたのでチラッと中を拝見。せっかく桜を見に来たので桜餅が食べたかったのですが、売店にはないとのこと。で、代わりに売店で見つけた「桜まんじゅう」をいただきます。

「桜あん」のおまんじゅうで、桜の風味が良く出ています。ちょっとした休憩時に食べるには程よい大きさです。
さて、朝から桜を見て散歩もして、良い一日の始まりなんですが、これからこの近所で用事です。ホントはこれのために来たんですよ。お昼前には用事は終わりますので、昼からもどこかで桜を見られそうですね。
次の桜の記事↓
一つ前の桜の記事↓
アクセス
- JR「山科駅」、京都市営地下鉄「山科駅」、京阪電鉄「山科駅」下車、徒歩約10分