9月3日(日)
また番外編で申し訳ないのですが、青かった高浜の海が忘れられないので紹介します。
事の発端は、「さかな!」という嫁はんの叫び。
パラパラっとWebを探すと高浜にお魚食べられそうなところ発見。
で、すぐさま出発。お昼ご飯食べられたらいいので9時ごろに家を出ました。
国道162号線とかを走って11時ごろ高浜の海に到着。

なかなか快晴。まだこのころは残暑厳しくて京都では30度越えが当たり前の日々が続いてました。海に来るとそよ風があって気温が高くても爽やかですね。

日曜日なので港も静か。

まず、第1番の目的はここ。「UMIKARA」という「魚と旅するマーケット」です。道の駅みたいな感じです。そんなに大きな施設ではないのですが、食べ物、おいしそうです。

ちょっとモダンな建物ですよ。

福井県だしね。「恐竜博士」というそうです。

今日は、青、青、青になりそう。

お目当ては「うみから食堂」さん。

ちょっと早いけど混む前にお昼ご飯。テーブル席ではなくて、当然窓際席に陣取って外の景色を見ながら食べますよ。

ガラス越しですが目の前の海がきれい。

「若さに恋する海鮮丼」。海鮮丼もうまいのですが、魚のアラの入ったお味噌汁とってもいいですよ。

ごちそうさまでした。腹ごなしに周囲を散歩しましょう。

二階にテラスがあるので上がってみます。

ちょっと日差しが暑いですが眺めは最高。

青い。透き通ってます。

防波堤に来ました。

目の前の島は釣銭用の島のようです。橋を渡って行った先でお金を払って入るようです。
車で近くの景色が良いところに行ってみます。
日引の棚田
まず、GoogleMapで見つけた「日引の棚田」へ行きます。

車で30分弱ぐらいかな。県道21号線から。

海があるときれいですね。確かに棚田になってますけど、写真撮るのはなかなか難しそうな地形です。

途中にあった富士山みたいな山。少し戻って「中山寺」を目指します。
中山寺
ここも景色が良いとか。ちょっとうろついてみます。

立派な山門が立ってます。

多分、あの上のもんから見た景色がきれいなのでしょう。参拝の道は少し遠回りですがそちらの方から行きます。この階段見たら素直に上がって行く気がしませんよ。

境内に上がりました。これが本堂でしょう、とっても大きいです。

観光客もいませんね。夏休み明けでみなさんおうちにいるのかな。

さっき見上げていた門。

なかなかの額縁構図です。海がちらっと見えるのが良いですね。
さて、今度は砂浜に行ってみましょう。
えびす浜パーク海水浴場
棚田を見に行くときに横を通ったのですが、とってもきれいだったので帰りに寄ってみました。

いやぁ、この美しさ。

突堤の先です。ほんとに良い色です。

ここにも恐竜博士。

なんとも言えない変な絵になりました。

お隣の「はまなす パーク 海水浴場」です。

さすがに9月なので海水浴客はほとんど見られません。魚釣りの人がぽつぽつ。
明鏡洞
砂浜もきれいなのですが、岩場もいいところがあるとのことで「明鏡洞」を見に行きます。

「明鏡洞」横の「城山公園」です。

入江になってます。この入江の東の端(画像の右端)が「明鏡洞」です。

これ。実はこの手前のところに人が何人か泳いでいるので写真がうまく撮れません。ま、仕方ないか。

展望台があるとのことなので登ります。

途中の道から見た景色。この海の色、ほんまに日本かいな?と思わせるぐらいきれいでした。若狭の海もやりますね。

透明感バッチリですよ。

展望台に来ました。大飯原発のある方向です。

いやぁ、海も空も青い。美しいですね。

展望台から降りてくると、トンビの大群。子供さんのお菓子が狙われたようで、お菓子の袋の周りにトンビの大群が。空にもいっぱい飛んでます。
今度は入江の西側の方に行きます。

「高浜城山灯台」です。

ここもとってもブルー。

ずっと見てても飽きない色です。

こちらは「若狭高浜港島堤灯台」です。

ほれぼれとする色です。

仁淀ブルーを思い出します。

「高浜漁港」の方。 まだまだ夏ですね。

漁港の方に戻ってきました。 とってものどかです。

「UMIKARA」に戻ってきたのですが、ソフトクリームは販売時間が終了したところだったのでアイスクリームを買いました。
楽しい散策ができて大満足です。

で、高浜の地ビールを買ってきました。 お刺身もいっぱい。

昼も夜も、久々の贅沢です。海の近くに住んでる人はいいなぁ。
どちらかというとシーズンオフになる時期でしたが、とっても楽しい高浜ドライブでした。
アクセス
- UMIKARA・・・舞鶴若狭自動車道「大飯高浜IC」より車で10分少々