秋本番 お祭りの季節
今日、10月16日(火)は「岡崎神社」の「氏子大祭」があります。残念ながら、日中は仕事なので見に行くことができません。
昨日、そんなことを思いながら歩いていると、いつの間にか足は岡崎神社の方に。

いつのもの通りに面したご神燈を見ていると、ちょっと覗いてみるか、とふらふらと境内へ。

丸太町通り沿いの境内への入り口です。

夕暮れでいい雰囲気ですよ。

ご神燈の提灯と、夕暮れの空がなんともいい対比です。

本殿も厳かな感じでばっちりですよ。
で、何が良いって、「私一人」。貸し切りというか、独占というか、このだ~れもいない静かな時間を満喫できるこの幸せ。心が落ち着きます。

舞殿にはお神輿が置かれています。

16日は「子供神輿」も出るとか。

「剣鉾」ですね。

とても立派です。

境内の真ん中に祭壇があります。

おくどさんのようですが、「湯立神事」に使う湯を沸かす釜です。

さて、本殿です。通常時は夜になるとここでゲートが締められて中に入れないのですが、今夜は本殿にお参りできますね。

狛うさぎ。

本殿の中です。

「鳳輦(ほうれん:御神輿のこと)」ですね。

本殿脇のご神燈です。

そしてたくさんの絵馬。

絵馬舎にもいっぱいありますよ。

本殿右側に何やら灯りが。

こちらもお神輿ですね。

今日の大祭を控えて、静かな宵の岡崎神社でした。今日16日は良いお天気になるようで、晴れやかな大祭が斎行されることでしょう。
アクセス
- 京都市バス「岡崎神社前」下車、すぐ