1月9日(祝) 朝
今年最初の3連休はとってもゆっくりと過ごした。関東に住んでる息子は土曜日の夜に帰って行ったし、日曜日は愛宕さんに登ろうかと考えていたが、思ったほど雪が積もってないので止めてしまったし、そのままダラダラと過ごしてしまった。
正月サイコー。
そんなこと言ってる場合ではない。年末から食ってばかりで全然動いてないので、世間一般の中年と同じように体重がやばいのである。
日ごろは貧相な食生活の我が家であるが、息子が帰ってくるとなると、嫁はんは待ってましたとばかりに食いもん攻めにする。どう考えても食いきれん量を買ってしまい、必死で消費しなければいけない事態となる。(ま、年に一回のことなので、わしはうれしいが...)
で、今年も例年のごとく、正月は朝から晩まで食っちゃ寝、食っちゃ寝の連続。そんなに変わったものがあるわけではないが、大量のお節と大量の餅攻めを食らうわけである。ほんでもって、ハムとかチーズとか、日ごろ口にできない高カロリーの食べ物が次から次に出てくるのである。
そこで一念発起。9日(月)は天気も良いようなので、嫁はんと相談して天神さんに初詣に行こうと言うことになった。
やっぱり天神さん
いつもの通勤よりも30分ほど遅い電車にのってJR嵯峨野線「円町駅」まで来ました。

まだお月さん残ってます。有明の月ではないけどなかなか風流ですな。

京都行は出発です。しゃ~なら~。
さて、市バスに乗ってもいいのであるが、運動のためにわざわざ京都市内まで出てきたので歩こうではないか。
つーことでまずは西大路通りを白梅町まで上がります。

あれ。朝早くから消防車? 昨夜火事があったようで朝早くから消防の人達が現場検証しているようでした。

白梅町の交差点まで来ました。嵐電の駅は新しくなったのですが、わしみたいな古い人間には昔の駅舎の方がカッコ良かったなぁ。
今度は今出川通りを東に進みます。

ほどなく天神さん(北野天満宮)に到着です。

筋肉隆々、ジャングル大帝レオみたいな狛犬さん。

参詣道を歩いて弐の鳥居。

もう少し進んで参の鳥居。

金柑かな。でも違いそう。平べったくて小型のミカンみたいな実。直径数センチ。

んんも”ぉ~~! 撫で牛君、おはよう。

楼門まで来ました。

今年の干支、でっかい兎。

ちょっと控えめな門松。これぐらいで十分ですね。

年末にお掃除したのかな。

新年ですね。

手水も正月らしい華やかさ。

屋根の上の龍、見えますか?

こっちは石の撫で牛。すごく美男子に見えます。

朝早くから何やら飾りつけ。今日は何か例祭でもあるのかな?

紅梅が咲いてます。昨年のニュースで咲き始めたと言ってたので、期待してたのですが、まだまだほんのわずかです。

三光門です。

で、やっと本殿まで来ました。

朝早いので参詣に訪れる人もまばらです。

昨年一年、家族に良いことがたくさんあったので感謝し、今年も平穏に終わって行くよう祈願しました。
わしは昔、西ノ京に住んでいたので初詣りも天神さん、七五三も天神さんと小さいころからずっと天神さんだったので、初老を迎えた今でも天神さんにお詣りすると心が落ち着きます。

少し朝日が射して明るくなってきました。

裏の方を回ります。

「牛社」です。

合格祈願の本命どころです。

そらもう、つりさげるところが無いほどの絵馬。

例年の絵馬と...

今年の干支の絵馬。

「地主神社」。朝日で輝いています。

で、私は「文子天満宮」にお詣り。

「多治比文子」を祭ってます。

天満宮を創建した方です。

東門の鳥居。朝日が拝めました。

白梅も発見。もうしばらくかかりそうですね。

今出川通りの壱の鳥居まで帰ってきました。
さて、帰りは一条通りを通って帰りましょうか。まだ朝早いので、一日色々なことができそうです。早起きは三文の徳です。
アクセス
- 京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ