4月5日(金) 夕方
この日は、今年も桜のライトアップを1つぐらいは見ておこうと思って京都府立植物園にお邪魔しました。
仕事帰りに市バスで向かいます。日の暮れ前に着いたので半木の道の紅枝垂れ桜の写真も撮ったのですが、まだそんなに開花してなかったので、ここは後日渡来します。
で、植物園です。

今年100周年だそうですよ。

もうチューリップの季節なんですね。 バックにソメイヨシノが満開です。

おおお、なかなか良い感じに咲いてますよ。 昼間お花見に来ていた人々もそろそろ帰り支度をしています。

日没を迎えてはいますがまだ明るいです。

ライト点灯しました。この明るい中でのライトアップは写真全体の雰囲気が春らしく写るので大好きです。

わしにとってはこの時間帯がベストです。

もう少し暗くなると、こんな”透け感”が出てきます。ちょっとライトアップらしくなりました。

ことしのLEDライトは普通の色合いでまとめているようです。昨年のような奇抜な色はありません。基本、白っぽいのと黄色っぽいのだけです。

昼間のお客さんが帰って、ライトアップ目当てのお客さんがくる前の一瞬の時間。人が少なくて撮りやすいです。

とっぷりと暮れました。こうなると、白と黒の対比みたいでけっこう硬い印象となってしまいます。
さて、園内を巡ります。

ここなかなか気に入りましたよ。

今日は少し風があるので長時間露光すると枝先なんかがわずかにぶれます。難しいですね。ピンク色っぽい桜でまとめました。

こちらは白っぽい桜でまとめました。

広角レンズで。 禁断の12㎜。 このレンズ大好きです。

こっちはちょっとだけ望遠気味。でも、圧縮効果を狙えるようなところは人がいっぱいで、Blogに載せるにはちょっとはばかられます。

これは桜ではないですが、青もみじがライトに照らされて飴色に輝いてます。

気に入ったところを望遠で。
遠景はけっこう撮ったので、今度は近景で撮りますよ。

ライトの色で色温度を撮ると、桜はけっこう青っぽくなります。

これはこれで、まぁアリですかね。 ちょっと青すぎてナシかな。

桜に合せるとこんな感じです。すごくナチュラルで優しい色合いになりますね。

前ボケに桜を使ってピンクのフィルター風にしてみました。

この感じがスタンダードですね。 AWBで撮るとこんな感じです。 やっぱりカメラがうまくまとめてくれますね。 わしが下手にいじるより桜らしい一枚です。

9時が閉園なんですけど、8時半を回るとほぼ人が消えます。残ってるのは、わしみたいなカメラを抱えたおっさんばっかり。

あと5分ほどで閉園です。今回は温室には入りませんでした。機材が蒸れ蒸れになってしまうので完全防水カメラとかでないと怖いです。

ああ、楽しかった、大満足です。
ライトアップ中は何がしかの桜が咲いてるので、完全なハズレになることはそうそうありません。紅葉ライトアップよりはハードル低いです。
さ、おうち帰ってご飯にしよ。
アクセス
- 京都市バス「植物園前」下車、徒歩10分