前回更新から またまた時間が経ってしまいました。
前回の最後に植物園に行ったことを書くと宣言してたので書きますよ。
あれからもう2カ月たつんだなぁ。
4月12日(金) 昼間
半木の道で紅枝垂れ桜を堪能した後、お隣の京都府立植物園にお邪魔しました。
天気もいいので平日にもかかわらず結構な人出でしたよ。

今年は創立100周年だそうです。

桜吹雪。今日はけっこう風が吹いています。ソメイヨシノ、最後の輝きを見せています。

どど~ん。 今回の目玉は何といってもチューリップ。後半にたくさん出てきます。

レンギョウだったと思います。うちの近所で咲いてるのよりもはるかに長いです。

まだ満開のソメイヨシノがありました。しっかりとは見ませんでしたが、少し種類が違うのかな。

そろそろ八重桜の季節ですね。

これは、わざわざ植えられているのではないのでしょうけど、芝桜が咲いています。

スイセンも残っています。

菜の花も咲いています。 なんでもありますね。 流石は植物園。

名前忘れました。 いつ来ても緑の生垣だったところが百科乱舞です。

花なのか葉っぱなのかよくわかりませんが、とってもきれいですよ。

ここのスイセンは意図して植えられています。

何か知らんがきれいな葉っぱ。 春ですね。

森の中に入ってみました。 何にもありませんが新緑がまぶしいです。

大きな木の足元にはタンポポ。

メタセコイアの大木と梅の木。

青紅葉。 若葉は透き通ってていいですね。青空といいコンビです。

メタセコイアの根元まで来ました。 少々の地震でも倒れそうにありません。

森の中のあちこちで咲いてる草。 当然名札などありません。

お待ちかね。 チューリップ。 めっちゃたくさん撮ったので、雰囲気のあるやつだけ。

実際の光景ではむっちゃ明るいのですが、ローキーで。

ちゅうのも一瞬で白飛びしてしまいます。

これぐらいの明るさで限界ギリギリです。 とってもきれいでしょ。

群生しているチューリップ見てると幸せになれます。

ムスカリ。うちの庭のムスカリも元気です。

スノーフレークやったっけ? 無学ですんません。

芝桜。 芝桜も沢山咲いてるときれいです。

名前わからん青い花。

北門にあったパンジーのモニュメント。

シャガ。 この名前は真如堂で覚えましたよ。

ちょっと良くわからんのですが...

たぶんつつじの仲間。 ほわほわっとしてるのが印象的です。

いろんな種類があります。 基本ピンク色。

こんな赤いのもありました。

こうして見ているとつつじみたいですけど、葉っぱとか茎とかは全然つつじっぽくないので、もしかしたらつつじじゃないかもしれません。
つーことで、春の植物園を楽しんできましたよ。
ここしばらく、更新が滞ってますね。あちこち出かけてるし、旅行も行ってるのでネタはいっぱいあるんですけども、写真を整理したり記事を書いたりしてる時間が全然ないほどに急が良い日々を送ってます。
ぼちぼちと書いていきます。
アクセス
- 京都市バス「植物園前」下車、徒歩10分程度