
高瀬川 一之船入 商業運河から歓楽街へ
今も流れる商業運河 高瀬川は角倉了以(すみのくらりょうい)が開いた運河です。慶長19年(1614年)に、京都二条~伏見間の運河として開削...
今も流れる商業運河 高瀬川は角倉了以(すみのくらりょうい)が開いた運河です。慶長19年(1614年)に、京都二条~伏見間の運河として開削...
この夏 最後のかき氷 9月に入って朝晩は少し暑さも和らぎましたが、日中はまだまだ日差しが強くて「暑い」と実感します。 で、今年最後...
木屋町通りは石碑が多い 木屋町通りを歩いていると、あちこちに石碑があります。京都の歴史の中で、いろいろな事件が起こってきた場所なんですね...
起点が気になる... 「高瀬川」は角倉了以(すみのくらりょうい)が開削した商業運河です。鴨川から水を取っているという風に書かれていること...
やっぱり 漱石といえばロマンス 御池通りを車で東に向かって走っていくと、鴨川に架かる御池大橋を超えて、川端通りでどん突きになります。市営...
大極殿 古代の日本における朝廷の正殿で大内裏の朝堂院の北端中央にあり、即位の大礼や国家的儀式が行われた場所です。 平安京では、現在...
長州藩邸 元治元年(1864年)、池田屋事件の後、蛤御門の変(禁門の変)に敗れた長州藩は、その藩邸に火をかけて京都から逃げます。また、退...
見晴らしの良い丘 昔から、船岡山は景勝の地でした。その美しさが尊ばれて、清少納言も「枕草子 231段」で「岡は船岡」と、丘の中では一番き...
高師直邸趾 高師直(こうのもろなお)は足利尊氏を支えた、室町幕府のNo2です。室町幕府成立の立役者と言っても過言ではありません。また、南...
事業家 了以 角倉了以(すみのくらりょうい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商です。大堰川(おおいがわ:保津川)、高瀬川を...