堀川第一橋(中立売橋) 鶴の橋

 ごく普通の石橋

京都観光で有名な橋と言えば、渡月橋と三条大橋ですね。ちょっとマニアックな人には一条戻橋でしょうか。その一条戻橋の一つ南側に架かっているのが、「堀川第一橋」です。

生活の中では「堀川第一橋」ではなくて、「中立売橋」と言った方がピンときます。「京都市指定有形文化財」に指定されています。

ま、今となっては普通の橋なんですけどね。

堀川第一橋 No2

橋の西は堀川通なので車の往来が激しいです。でも、上の画像のように東側は少し細い一方通行の道なので、そんなに車が通るといった感じではありません。

堀川第一橋 No3

東南角の欄干です。擬宝珠(ぎぼし)も形作られており、その上には菊の紋章が彫られています。

堀川第一橋 No4

一時期、橋の上面(路面)は、コンクリートであったりアスファルトであったりしたのですが、現在は昔のように石が敷き詰められています。

堀川第一橋 No5

橋の上から堀川をのぞきます。親水空間としてきれいに整備されてます。橋の北側です。

堀川第一橋 No6

堀川の親水空間は、元誓願寺通りの少し南から二条城の前まであり、ゆっくりと歩けるスペースとなっています。

堀川第一橋 No7

北側から、橋の下に降りてみました。とてもバランスの良いきれいなアーチの橋です。全国的にも稀な石造の真円アーチの橋です。現在の橋は明治6年(1873年)に架けられ、大正2年(1913年)に橋幅が拡張されたものです。

堀川第一橋 No8

少し離れて見ます。堀川の親水空間は上の画像のような風景が続く所です。京都市内の地上を歩いているのとは、また違った感覚になれます。

堀川第一橋 No9

「堀川第一橋」は江戸時代には幕府の経費で管理する公儀橋として、二条城(江戸幕府)と御所(朝廷)とを結ぶ重要な役割を担っていました。「堀川第一橋」と称される由縁であすね。

堀川第一橋 No10

今度は橋の南側に来ました。こちら側は北側と違って、昔の壁面(レンガ)が残されています。

堀川第一橋 No11

このレンガの部分にも橋があり、昔は「市電」が走っていたんです。

堀川第一橋 No15

レンガの前にある石のブロックは、遊水のためだけではなくて、市電の軌道敷が走っていた場所を示しています。

堀川第一橋 No12

堀川線は「北野線」とも呼ばれ、京都駅前から西洞院通りを上がり(北行し)、四条通りを少し走って、四条堀川からまた上がり(北行し)、この堀川中立売を経て中立売通りを西に走り、北野天満宮の前まで行ってました。なので、中立売通は堀川から西側は今でも広い道です。最初の画像のように、東側は狭い道です。

堀川第一橋 No13

堀川第一橋から西を望むと、道の広さの変化がわかりますね。

堀川第一橋 No14

東側はいきなり狭いです。

さて、「第一橋」があるのなら、「第二橋」もあるのか? という疑問がわくと思いますが、実はあるんです。

堀川の「下立売橋」は「堀川第二橋」と呼ばれています。こちらも、江戸時代、公儀橋として管理されていた橋で、第一橋を「鶴の橋」、第二橋を「亀の橋」と呼んでいたそうです。

生活の中に埋もれている、なんでもない橋なんですが、江戸時代には重要な橋であり、明治から昭和にかけては、市電という都市交通が走っていたにぎやかな場所だったんですね。

アクセス

  • 京都市バス「堀川中立売」下車、すぐ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする