市五郎大明神 史跡 御土居

 突如 森

京都市は町中に、いきなり森が現れることが多々あります。

有名なのは「京都御苑」や「下鴨神社」なんかです。でも、それ以外にも小さな森があちこちに散在しています。

「市五郎大明神」も京都市の真ん中なんですけど、いきなりこんもりとした森が見えてくるんですよ。外から見ると、森というには少し小さいかもしれませんが、中に入ると日中でも薄暗く、雰囲気満点です。

京都市の幹線道路である、西大路通りの一本東側に「西土居通り」と言う通りがあるのですが、「太子道」から「御池」に向かって南下すると、いきなり左手に森が出現します。

市五郎大明神 No2

駐車場の奥に、うっそうと木々が茂っています。ここが「市五郎大明神」です。

市五郎大明神 No3

駐車場の横に、入り口があります。

市五郎大明神 No4

鳥居にある「市五郎大明神」の神額です。「正一位」なんですね。

市五郎大明神 No5

実は、この森は史跡である「御土居(おどい)」なんです。「御土居」とは関白太閤 豊臣秀吉が京都の防壁と水害対策のために作った土塁です。天正19年(1591年)に作られて、戦乱で荒れていた京都の洛中と洛外を明確に分けました。

市五郎大明神 No6

伏見のお稲荷さんのような鳥居が連なっています。

市五郎大明神 No7

昭和5年(1930年)に国の史跡に指定去れています。この石碑は昭和12年に建てられていますね。

市五郎大明神 No8

境内は古い石碑や社がいっぱいあります。石碑などによれば、「市五郎大明神」は明治23年(1890年)に、岡崎に住んでいた「北村利幾子(きたむらりきこ)」がご神託を受けて、御土居の上に祠を創建し、「市五郎大明神」を祀ったのが始まりだそうです。

「市五郎」とは、御土居に住んでいた「狸」のことだそうで、祠の中には狸が祀られているそうです。

市五郎大明神 No9

右手の方に通路が続いているのですが…そこには…

市五郎大明神 No10

狸ならぬ、「な~ん」がいました。「なんやこいつ。朝もはよから、うっとしい。」てな感じで、私をチラ見してのこのこと歩いていきました…

市五郎大明神 No11

神灯や絵馬が奉納されています。

市五郎大明神 No12

明治時代のものですが、かすれて見えなくなってきています。

市五郎大明神 No13

こちらはまだ新しいですね。

市五郎大明神 No14

こちらは大正時代のものです。

市五郎大明神 No15

さて、石段の上に社殿があります。

市五郎大明神 No16

石段の登り口には「市五郎大明神」の石碑が。

市五郎大明神 No17

水盤に水が張られているのですが、水道栓も見当たりません。

市五郎大明神 No18

お社です。

市五郎大明神 No19

御神体の写真はうまく撮れませんでしたよ。狸が祀られています。

市五郎大明神 No20

お社の横には、御土居の上につながる石段があります。当然登ってみます。

市五郎大明神 No21

石段の横に古い井戸があります。釣瓶(つるべ)のロープはないようなので、使ってないのかな。もしかして、さっきの水盤はここから汲んだのかと思ったのですけど。

市五郎大明神 No22

「御土居」の一番上に上がりました。向こう側の家が見えます。けっこう高いでしょ。

石段は向こう側に続いているので降りてみます。

市五郎大明神 No23

「御土居」の東側にも、祠や鳥居、石碑がいっぱいあります。

市五郎大明神 No24

こちら側にも、「市五郎大明神」が祀られています。

市五郎大明神 No25

帰り道ですが、やっぱり伏見稲荷のようですね。

市五郎大明神 No26

もう一度、礼をして帰ります。

市五郎大明神 No27

一本南側の通りから御土居を見るとこんな感じです。御土居の断面は石垣で見えませんが、断面の形は台形で、下底が20m、上底が5m、高さが5mぐらいあったそうです。京都を一周する規模だったのですが、どこからそれだけの土を持ってきたのかは不明だそうです。

ここを含めて、9か所の御土居跡が国の史跡に指定されています。

アクセス

  • 京都市バス「西大路御池」下車、徒歩3分
  • 京都市営地下鉄「西大路御池」下車、徒歩3分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする