11月21日(木)午後
少し前になってしまいましたが、11月21日(木)の午後は、「堀川通」のイチョウ並木を見てから「妙顕寺」に行き、最後は「京都御苑」まで足を延ばしました。

午後3時半ごろです。そろそろ斜光となってきました。平日なので、人出はそんなにありません。

京都御苑のもみじは一か所に固まっているのではなくて、あちこちに分散して植えられています。どちらかというと南寄りに多くのもみじがありますよ。

そろそろ「一部見頃」と言われる状態ですかね。

イチョウの木は絶好調に紅葉中です。

御所の立派なイチョウたちも昨年の台風で枝がたくさん折れてしまいました。なので、あまりこんもりした印象は無くなってしまい、少しさびしい姿になった木が多いです。

もみじの方は、まだ赤くなり出したところの木が多いので、紅葉はこれからが楽しみです。

とても大きいイチョウの木。イチョウの葉っぱの絨毯ができ始めています。

人が少ないので、写真撮りやすいです。

ここもまだ緑が目立ちますね。

ここはもう少しでピークになります。

良い色でしょ。京都御苑は広くて、あちこちにもみじがあるので、一斉に全部が紅葉することはありません。なので、紅葉シーズンには、どこかで赤い葉っぱにお目にかかれます。

やっと赤い葉っぱにたどり着きました。

この、オレンジ色から赤になるぐらいがちょうどいいですね。

こんな感じの木も出てきたので、今週(11月最終週)が見ごろとなることでしょう。

23日(土)、24日(日)に紅葉を見られなかった人もまだまだあわてることはありません。

天気予報では激しい雨か座になることは無いようなので、今週末でも紅葉は残っていることでしょう。

うっとりする色ですね。

今日は風がほとんどないので、葉っぱがほぼ揺れません。

五時前になると、日光が当たるところがほぼなくなってしまうので、午後の早いうちに回ることをお勧めします。

やはり青空の日がいいですね。

まだまだ青もみじもありますよ。

ここ、残念ながら日陰になってしまいました。

とってもきれいな赤なんですけどね。

現在、京都市内では午後5時になるとほぼ日が暮れてしまうので、写真を撮る人は気を付けてください。

だいぶんと南の方まで歩いてきました。

御所も手入れが行き届いているので、歩いていて気持ちいいです。

さて、もうじき日が当たらなくなりますね。

最後の斜光です。

一番南側まで来ましたよ。厳島神社に行きましょう。京都御苑の中です。

「堺町御門」です。

厳島神社のある「九條池」です。

池に紅葉が写ります。

赤、黄、緑、青と色々な色が楽しめます。

イチョウの黄色が目立ちますね。

厳島神社から見た景色です。

「拾翠亭」のもみじです。多分いい色合いなんでしょうけど、残念ながら日陰になってしまいました。

ああ、よかったなぁ。ほぼ日陰になってしまったので、今日はここまでです。
最近、公私(?)ともに忙しくて、なかなか記事にできませんが、順調に紅葉を見に行っています。少し遅くなりますが順にアップしていきますね。
アクセス
- 京都市バス「烏丸丸太町」下車、すぐ
- 京都市バス「烏丸今出川」下車、すぐ