3月25日(水) 午後 開花
週が明けて今日は4月6日(月)。京都は学校再開ということで、そろそろ学生が通学で街にあふれる時期となりました。やっぱり広がるだろなぁ~。お上のすることなので、われわれ下賤の民は、はは~っ、て言うこと聞いてんとしゃあないんですけど、なんかねぇ。
ほんでもって、先週、知事と市長が「多くの人が集まる場所への不要不急の外出や会合への参加、首都圏や大阪・神戸への不要不急の往来などを当面、自粛するよう。」にと会見を開きましたね。首都圏や阪神には用事がないので行きませんが、「多くの人が集まる場所」というのが難儀。
ま、用事がない時は出かけませんが、写真撮りに行きたいなぁ。記事にするネタもそのうち尽きるやろうし。とりあえず、桜の写真はいっぱい撮りためてあるので、その辺から紹介しましょうか。
ということで、少し古いネタなんですけど、3月25日(水)の撮った「真如堂」の桜の写真を紹介します。
咲き始め
この日は午後から仕事の所用で外出しました。行きしは「真如堂」の前を通ったのですが、所用が終わったので帰りは「真如堂」の中を抜けて白川に下りましょう。どの道を通って帰っても時間は変わらんし...

そんな勝手な言い訳を考えながら「陽成天皇 神楽岡東陵」の前まで来ました。右大文字がでっかく見えるでしょ。今日は快晴で、仕事をしている場合ではないような陽気です。

やってきました「真如堂」前です。

門前のソメイヨシノが7分咲きぐらいですね。この木は毎年早目に咲くんですよ。

やっと春らしくなってきました。この暖かさで開花が一気に進むでしょう。

「吒枳尼(だきに)天」の中はまだつぼみでした。

山門からも桜が見えますね。

枝垂れ桜は開花してます。

石段を上がったところのソメイヨシノ。開花しだしたところです。

本堂前のソメイヨシノ。やっと咲き始めましたね。

温かいので、蝶や小鳥がいっぱい来てます。

まだ1分咲きにもならないくらいでしょうか。

これから1週間ほどかけて満開になって行きます。

本道右手の桜たちもこれからですね。

「春日局」が植えたとされる「たてかわ桜」。

咲いているのですが、ちょっとよく見えないですね。

これでわかるでしょうか。

コンデジなんでこれが精いっぱいです。

すこし華奢な感じのはながさいていますね。

それに比べると、ソメイヨシノの力強いこと。群生という感じで密集して咲いています。

やっと暖かい日差しが降り注ぐ春となりました。仕事がなかったらちょっと一服していくんですけどね。

ほんとは「真如堂」の中を抜けて東側に降りようと思ったのですが、結局山門に戻ってきてしまいましたよ。

う~ん、やっぱりこれですね。

満足です。油売ってるわけにもいかんので仕事に戻ろ。
次の記事↓
一つ前の桜の記事↓
アクセス
- 京都市バス「真如堂前」下車、徒歩10分