4月2日(木) 午後 晴れ
午後一番に「妙顕寺」を訪れたのですが、次はもう少し北にある「本法寺」を訪れましょう。
「妙顕寺」の山門前から「堀川寺之内」の交差点の方に戻ります。

途中にある「百々橋ひろば」にあるソメイヨシノ。けっこう咲いてきてますね。

この「百々橋ひろば」の所の通りが「小川通り」なんですけど、ここを上がっていきます。

やってきました「本法寺」の前。門前の桜がきれいに咲いてますよ。期待大ですね。

いざ、境内へ。山門をくぐりましょう。

おお、咲いているではありませんか。7,8分は咲いてますね。

こんだけ咲いていれば文句なしです。ここも独り占めのようですね。

少し緑が入ると写真が締まります。

「大摩利支尊天」の前。2年前の台風で、てっぺんの枝が折れてしまった桜が多いです。もう少し背丈があったんですよ。

今年も大きな台風が来ませんように。

桜は樹齢を重ねると、けっこうな長さに延びるんですよ。なので、こんな風にお世話をしてやらないと枝の根元から折れてしまいます。

天気が回復してよかったです。天気予報では今夜も雨が降るとのことで、今日の午後は一瞬の隙間なんですよね。

可愛い紅枝垂れ桜。これぐらいなら庭に植えられそうですね。

だいぶんと色が濃いです。お日さんが良く照ってるので良い色合いに写ります。

本堂の立派なソメイヨシノ。満開寸前です。

春ですよ、春。このたわわな桜を見ると、春を実感できます。

満開前後の見ごろの期間は、気温や天候にもよるのですが、ソメイヨシノの場合長くて1週間ぐらいです。

期間が短いからいいのかもしれませんね。

がんばって咲いてください。必死で写真撮りますから。

ここ「本法寺」も有料拝観をしており、見どころは多いのですが、私は無料の境内だけで十分ですよ。

さて、もう一度ぐるっと境内を回ったら、次の訪問地に向かいましょう。写真を撮るのが目的ですが、撮り終わったら、今度はカメラを触らず自分の目でじっくりと見て脳裏に焼き付けます。

また、来年も満開が見られるかな。
さて、今度は「本法寺」からまだ北にあるあそこです。そう、少し前にも紹介しましたが、満開が長く続くので、今頃ちょうど良い感じになっていると思われます。
こうご期待!!!
一つ前の桜の記事↓
アクセス
- 京都市バス「堀川寺ノ内」下車、徒歩5分