見どころいっぱい 楽しいよ~
「金沢城公園」「兼六園」と見て回ったのでお腹が減りました。少し早いのですがお昼ご飯にします。

「兼六園」の真弓坂口を出た交差点。この並木道を少し進んだところにカレー屋さんがありますので行ってみましょう。

次の交差点の角でした。「金沢ななほしカレー」さんです。

ビルの2階です。

やっぱ「金沢ななほしカレーセット」ですね。

じゃじゃ~ん! ルーが5種類の中から2種類選べます。ほんでもってトッピングも2種類選べます。私はビーフカレー(ビーフは+¥200-)とチキンカレー、温泉たまごとレーズン&ナッツで注文しました。

スパイシーでめっちゃうまかったです。一般に「金沢カレー」と呼ばれるカツが乗ってたり千切りキャベツがついてたりするカレーと違って、正統派のカレーです。\1,000-でこれが味わえるというのはとってもリーゾナブル。一般的な男性でちょうど良いぐらいの量です。小盛りや大盛りもありますよ。
お腹も膨れたことですし、金沢市街の探索再開です。

次は「金沢ななほしカレー」参のすぐ隣ぐらいにある「金沢21世紀美術館」です。

芝生がきれいな敷地とガラス張りがきれいな平屋の建物。
ここは「スイミング・プール」という作品が有名なのですが、新型コロナウィルス感染防止のため予約制。残念ながらパス。
で、館内の展示も見ている時間が無いのでパス。通り抜けのように屋外展示をいくつか見ます。

これも美術作品なんでしょうけど、説明が無いと全然なんなのかわかりません。

これはHPに説明がありました。「アリーナのための クランクフェルト・ ナンバー3」という作品で地中で管がつながっているそうです。隣とつながっているかは不明で、どこか離れた所とつながっている物もあるようです。

あっちゃこっちゃに立ってます。

これ。「金沢21世紀美術館」のHPの端の方にちょこっと載っていた「球体のパビリオン『まる』」というやつでしょうか。これ、むっちゃ気に入りました。

ぴかぴか。 写真写りグッド。 でも自分が写ってしまうのであまり下の方はお見せできません。

青空とのコラボがとってもきれいですよ。

これは「カラー・アクティヴィティ・ハウス」という作品。

子供さん、喜んで走り回ってます。

単純ですが楽しいです。

「ラッピング」という作品です。

中に入れます。

これもピカピカ。
他にもいろいろと屋外展示がありますが、ちょっと割愛。
さて、通りを越えて神社に参詣です。

秋らしいですね。

「石浦神社」です。金沢最古の神社だそうですよ。

年代を感じさせる神額。

「縣社 石浦神社」と石柱が立ってます。

すぐに拝殿です。

どっしりとした狛犬。

これは比較的新しいものではないでしょうか。

拝殿の新額です。

きらびやかなんですけど...

ここもガラスというか、アクリル板があって写真撮りづらいです。

「三井寺の弁慶の引き摺り鐘」の彫刻です。石浦神社と弁慶の関係は良くわかりません。

最近花手水が多いですね。きれいです。

インスタなんかによく載ってるおみくじの壁。

「絵馬の小径」。ちょっと赤がきつい色ですね。

歩いてみましょう。

きつねさん発見。

絵馬にも弁慶が出てきますが...どういう由緒があるんでしょうか。

「石浦神社」の公式キャラクター「きまちゃん」。

隣には「絵馬の小径」は千本鳥居ならぬ「101鳥居」。

登ってみます。ずらずらと続いています。

道なりに歩いて下に降りると...

摂社である「広坂稲荷神社」の前に出ました。

狛犬さん。

こっちはダイナミックなポーズです。

横には「御手洗池」。奈良時代「行基」が脚を入れるとあっという間に疲れが回復したとか。「行基薬師池」とも言われるそうです。

湧水です。こんこんと湧いてます。

エサを求めてやってきます。ごめんね。エサ、ないねん。

「広坂稲荷神社」の拝殿です。

御神灯。

ここもガラスで写真撮り辛いです。
「石浦神社」の境内には他の摂社や塚、碑がいろいろあるのですが、長くなるので割愛です。
さて、「石浦神社」から横の道の坂を上って「金澤神社」に参詣しましょう。

坂を上ってやって来ました「金澤神社」。

「兼六園」に隣接しています。

入ってすぐ右手にある施設ですが、これがちょっと重要なのですよ。

「金城麗澤」。昔ここでさきんを洗っており「金洗沢」と呼ばれていたのですが、ここから「金沢」という地名が起こったところです。元祖、元金沢ですよ。

「金城麗澤」も金色です。

ありがたや、ありがたや。 みんなお賽銭投げ込んでますね。

ささ、お詣りさせていただきましょう。

鳥居にある「金澤神社」の神額です。

横の石柱には龍が登ってます。

「坂屋神社遥拝所」です。「辰巳揚水」を造った「酒屋兵四郎」を祀った「坂屋神社」の遥拝所です。

白塗りの立派な遥拝所です。

お詣り、お詣り。

ご祭神の筆頭は「菅原道真公」です。天神さんですね。

なんとも渋い神額です。かっこいい。

ここはガラス張りではないので中が良く見えます。

とっても厳かです。床がつやつやと光ってます。

拝殿のお隣の建物にお神輿が展示されているのですが、残念ながらこっちはガラス張りで写真がうまく撮れませんでした。とってもきらびやかでゴージャスなお神輿なんですけどね。

「夢牛」だそうです。お願い事をしながら撫でると、お願い事がかなうそうです。
「金沢城公園」や「兼六園」の近隣だけでもこれだけ見どころがたくさんあります。ゆっくりと見て回ってると2,3日かかりそうですよ。今回は1泊旅行なので駆け足ですが、金沢市街で武家屋敷跡やひがし茶屋街も見てみます。
次の記事 ⇓
一つ前の記事 ⇓
アクセス
- 金沢21世紀美術館・・・