11月17日(水) おっさんは有給休暇を勝ち取る
11月17日(水)は冒頭の通り「有給」休暇をいただきました。うはは。
なんせ紅葉シーズンなので仕事になりません。そわそわし通しで仕事が手につきませんよ。一応15日の真ん中締めはしっかりやりましたので一段落。
本日は何の気兼ねもなく京都市内をほっつき回ります。もうすでに紅葉をたくさん見ているのですが、個人的に外せないところがあります。毎年見に行っている「赤山禅院」。ここの紅葉を見ないことにはシーズンが始まった気がしません。そんなに名の知れた紅葉の名所ではないのですが、個人的には一番好きな場所であります。
今日は一日良いお天気とのことで、朝一番、通勤と同じ電車で京都市内に出てきましたよ。白川通りで市バス5系統に乗り替え「修学院離宮道」で下車。山の方に向かって坂を上ること20分、やっと到着です。
東の方なのでまだお日様は上ってなく、山の陰になってます。

鳥居に到着。もう少しです。

山門が見えてきました。

山門の前のお宅のもみじです。毎年立派に紅葉しています。

さて、山門ですよ。帰りしには日が当たって、今とは違った印象になります。

やあ、良い色に紅葉しているではないですか。

境内を進みます。当然ですが、まだだ~れもいません。うしし。

もうほれぼれするようなグラデーション。

やっと来ました。辺りはしんとしています。

ここはお堂ですね。

お堂の上には京都を守っているお猿さん。皇城表鬼門を守っています。

まずは境内のチェック。寒桜も良い感じに咲いてますよ。

ちょうど良い真っ赤っか。今日来てよかった。

このしっとりとした赤。濡れたような質感がたまりません。

これは期待できますね。透過光が楽しみです。

日陰は日陰で良い色合いなのですが、私はやっぱり斜光が良いですね。

境内いたるところ見ごろになってます。

さあ、そろそろはじまります。本日のメインイベント。

ほ~ら、日が射して明るくなってきましたよ。

ここ、この一瞬を撮るために朝早くやって来ました。

わ~い。 晴天で文句なしです。

本堂前にも日が射してきました。

赤いですね。今年の紅葉もバッチリです。

こんなきれいな被写体たちを私一人で独り占め。やっぱり平日の朝一番というのは何にも勝ります。

この燃えるような赤。小さな写真になってしまうとなかなかうまく表現できないのですが、そこそこ大きい写真では鮮血のような真っ赤な色です。

少しずつ場所を移動してシャッター切りまくりです。

私が訪れた時は見頃といわれる時期の最初の頃なので、しばらくはきれいな紅葉が楽しめますよ。

日向半分、日陰半分。

本殿前は例年よりもきれいな気がします。

ぞくぞくします。私はこの赤を欲して紅葉を追いかけてるようなものです。ほんとに満足です。

願わくば来年もこの「赤」に巡り合えますように。

紅葉の赤をバックにした寒桜。贅沢の極目ですね。

さ、一段と日が高くなりました。

日中撮る写真とあまり変わらないぐらいの光です。

燃え盛る赤。「赤山」とはよくいったものです。

申し訳ないですが、このきれいな瞬間を見ているのは私一人。

辨天さんにも日が射してきましたよ。

日が当たって赤が濃くなってきました。

ここは苔が多いので、もう数日たつと散紅葉もきれいになります。

もう堪能しました。今年の紅葉に感謝して次の紅葉地に向かいましょう。

今日は一ヵ所目から大満足です。足取りも軽いですよ。

山門も行きしとは全然違うでしょ。華やかですね。
さて、「赤山禅院」の次は、毎年のコースですが「曼殊院門跡」に行きます。ここから歩いて行く道も楽しいんですよ。
アクセス
- 京都市バス「修学院離宮道」下車、徒歩20分程度