1月20日(金)
大津市の立木山で厄払いの参拝を終えて少し早目の昼食を取った後、嫁はんの希望で「近江神宮」にお詣りすることにした。
石山からは車で30分少々のところ。カーナビを頼りにぽちぽちと走ります。で、無事駐車場に着きましたよ。

駐車場から本殿の方に向かう時にあった白木の鳥居。車ではなくて電車で来たらここをくぐってくるんですね。

で、楼門の下まで来ましたよ。こりゃでっかいわい。

すごい立派ですね。「近江神宮」は近江大津宮に遷都した「天智天皇」を祀った神社です。

近年塗り替えたのか、柱の朱色がとても鮮やかです。

あちこちに描かれた模様も極彩色で派手に見えます。

本殿はまだあの上の方にあるようです。 横を見ると...

なんじゃこりゃ。 方角と有名な場所の方向が指示されているので、何かの中心地かと思ったら、日時計でした。

「矢橋式日時計」とあります。

誤差1分程度で読み取れるそうです。ひえ~、すげぇ。

お隣にはこんな日時計が。

6月10日の時の記念日の解説です。

この日時計は5分刻みです。当時世界最高の制度だったようです。

このグラフで読み取り値を修正するそうです。

今日は天気が良いのではっきりと読めますね。
ささ、お詣りですよ。本殿のあるもう一段上の方に行きましょう。

おお、本殿が見えてきました。

これまたでかい。とても立派ですね。

よく見ると御神鏡が見えています。ありがたや、ありがたや。
さて、境内を回って行きましょう。

「轟太鼓」とあります。昭和天皇の時代に奉納された太鼓だそうです。

車椅子用のスロープもありますので拝殿まで上がって来れますよ。

裏側から見た楼門。

本殿に向かって右手の方に行きます。

すごくかっちりとした印象の装飾です。

絵馬には天智天皇の句が書かれています。

参詣順路に沿って行きましょう。

「栖松遥拝殿」とあります。高松宮宣仁親王が日々礼拝しておられた御霊屋を移築したそうです。

金の装飾がまぶしいかぎり輝いています。

右側にしか狛犬がいませんが、そういうものなのでしょうか?

拝殿前まで戻ってきました。

百人一首の歌が飾られています。私の大好きな紫式部です。

な、なんじゃこりゃああ。 いきなり、中国風?中東風? の龍?が出現。

「火時計」だそうです。線香が燃え進むと2時間に一回、球が落下してドラがなるそうです。

なんとも原始的ですが、当時の最先端だったんでしょう。

天智天皇の歌碑です。
そういえば「近江神宮」といえばかるた取りで有名ですね。「近江勧学舎」というのがあるので見に行きましょう。

「近江勧学舎」です。ここで競技かるたの名人位・クイーン位決定戦が行われます。

その会場がここ。

綺麗な所ですね。

かるたと言えばやっぱりこれですね。
娘が中学校のとき「ちはやふる」に憧れて、競技かるた部のある高校を選んだのですが、入学したらすぐに「けいおん!」に鞍替えしてました...さすがわが娘、わしに似て熱しやすく冷めやすい。

嫁はんのおきに「肉まんくん」です。左は大津市観光キャラクターの21世紀版光源氏「おおつ光ルくん」です。

自由に写真撮影できますよ。

平成27年に「ちはやふる」のロケで使われたふすまだそうです。むっちゃ気に入りました。
あちこち見てるとすぐに時間が経ってしまいますね。どこかでお茶して家に帰ろうということになったのですが、これまた嫁はんの希望で大原(京都の)に行くことになりました。
近江神宮からは比叡山の向こう側だよ...ま、いいか。仕方ないので途中峠経由で行くことにしました。堅田まで行ってR477号線で途中峠をめざします。
来隣(Ohara riverside cafe KIRIN)
で、やってきたのが「来隣」という名前の喫茶店。キリンと読むそうです。駐車場が無いようなので、近くに停めて歩きます。

今はやりの古民家改造型ですね。

やはり観光地。テーブルが多いです。

ま、今はほぼシーズンオフなのでそんなに混んでませんよ。

入り口の看板。

席についてほっこり。

この中、厨房のようです。
で、このお店のメインはおにぎりを主体としたビュッフェランチ。おにぎり弁当などもあるし、カレーもおいしいとのこと。
でも、わし(というか嫁はん)の目当ては「フレンチトースト」。コーヒーとのセットでいただきます。

まずはコーヒーがやって来ました。

ど~ん。 やって来ました「フレンチトースト」。 よ~く焼き上げてるので香ばしいです。

甘党にはたまりません。 食事の後には食べられないぐらいのこってり感です。 嫁はん大満足で、来た甲斐がありました。(今年は良いレンズが手に入りそうです。)

さて「高野川」沿いの農道を散策してから駐車場に向かいます。 真冬ですが今日は風がそんなに吹いていないのであまり寒く感じません。

おお、カモ、カモ。親ガモに着いていく子ガモかな。
やっぱり平日は良いですね。どこに行っても混んでないので。平日有給休暇のありがたみが身に染みる一日でした。
アクセス
- 京阪石山坂本線「近江神宮前駅」下車、徒歩10分ほど
- 来隣