剣山 頂上を極める
「劔山本宮」とヒュッテの間の階段を上がっていくと頂上です。

それがんばれ!

お、ここか?

あれ...まだあるよ。 でも頂上案内図とあるから一応頂上なんですよね。山頂付近のクマザサを保護するために、遊歩道のように木で作られた道を通ります。

正式にはあの上が頂上(三角点)のようです。木の道が伸びてますね。

当然行きます。

結構遠いですね...

道が渋滞するといけないので何本か道が設けられているのですが、新型コロナのせいか、人がいません。

あの塔が建ってるところぐらいですかね。

え、まだあるよ。まだもう一山、小山があるんですけど...

なんか、碑が立ってます。

今は雲が通っているので真っ白ですが、とても見晴らしが良いところなので、休憩用のベンチがたくさん設けられています。

おお、今度こそ、もう少しだよ。

ついに来たか?

やっと来た!

「剣山山頂」の碑。

これがまさに山頂です。

真ん中に三角点がありますよ。

「剣山 1955m」の標識。見ノ越駐車場から標高にして500mほど登りました。

ほぼ2000mの高さがありますから、雲がすぐそこです。

ヒュッテからだいぶあるじゃん。

でも、これ。 これが見られるので登りがいがあります。

雲が早いので情景が刻一刻と変わります。

今、11:15なので登山道に踏み入れてから2時間弱ですね。

2時間弱登ってこの景色が見られるならコストパフォーマンス最高です。ちなみにリフトを使うと30分程度は短縮できるので、1時間と少しで山頂です。

「次郎笈(じろうぎゅう)」に続く道。「剣山」は「太郎笈」とも呼ばれるそうです。

木の道の一番端まで来ました。

道が続いていますね。行ってみたいなぁ。 でも、今回はこの後に巡るところがいっぱいあるので、断念します。

さて、景色のいいところでお昼御飯です。 山登りには当然いつもながらのパンを食べます。前日に京都で買ってきました。山の上では何も売ってないかもしれないし、IC付近でコンビニに遭遇しなければ、食料を調達するところには巡り会えない確率が高いです。特に今日は平日なので、観光関連のお店は休んでるところが多いでしょうしね。
温度計は持っていなかったんですけど、山頂の最高気温予報では21℃と出ていたので、今の時間、20℃はないと思われます。少し風があるので、長袖でないと長時間じっとしていれば寒く感じます。

さて、お腹も膨れたので、ゆっくりと下山しましょうか。

この木の道は、一見歩きやすそうなんですけど、横に渡した木が微妙に高くて、また木と木の間の間隔が、自分の歩幅とは全然合わなくて、とっても歩きにくいです。

でも、景色は最高。

少し、登ります。

あの展望台気持ちよさそうなので行ってみましょうか。

途中にあった「剣山エコレスト」(トイレ)です。

結構遠かったです。

おお、なんか発着場みたい。 ハンググライダーとかで飛んだら、むっちゃ飛ばされていきそう。

いやぁ、こっちも絶景ですよ。

展望台の先には道が続いています。「槍戸川」の方からの登山道ですね。

高速道路を下りた美馬市の方が見えています。

眼下に見えるのは「見ノ越駐車場」から「徳島市」の方につながるR438号線です。この道は去年、「高開(たかがい)の石積み」を見に行くときに徳島市の近くの部分を走りました。

十分堪能したので満足です。

登りのときとは少し違う道を通りましょうか。

R438号線はこの山間を走っていきます。

リフトの「西島駅」まで最短時間で降りられるコースにしましょう。

登りとは少し景色が違います。

そろそろ木が増えてきました。

道の途中に休憩場所がありますね。下りなので休憩せずとも降りられそうです。

こちらの道は石畳が敷かれているところが多いです。ずっと補修がされているようで降りやすいです。

途中にあった「枝折神社」です。

その反対側に狛犬がありますよ。

こちらにも小さな祠が。この祠、山頂付近にもありましたね。なんか、FRPで出来ているような一体型の祠です。

「刀掛の松」です。

少し標高が低くなってきましたね。

リフトの「西島駅」がすぐそこです。

お客さん乗ってません...

で、乗ることにしました。 往復\1,900-、片道\1,050-です。 この時はけっこう高いなぁと思っていたのですが、実は斜距離で830m、時間にして15分もの長さがあるんだそうです。

わぁ~い。最初、むっちゃ急です。

振り返るとこんなん。 乗っていきなりなんで、ヘソの下スースー。

対向は無人。 平日は赤字じゃないんでしょうか。

登りでは「剣山」ばっかりしか見えないでしょうけど、下りは周りの山々の景色がバッチリ見られます。下まで15分もありますのでとっても長いです。

緩やかな所もあるのですけど、全体としてはけっこう急なリフトです。

紅葉の頃はもっときれいなんでしょうね。

だいぶんと降りてきました。R439号線が見えてます。

この滑車の所を通るたびに、上下に振れますね。

「見ノ越」の駅が見えてきました。

到着!

リフトは「見ノ越駐車場」に直接到着なのでとっても楽ですね。下界もとってもいい天気です。

夏の雲がゆっくりと流れています。「見ノ越駐車場」でも標高1,500m近くありますので、山頂ほどでもないですけど十分涼しいです。人生初の「剣山」は事故もなく無事に下山できました。
さて、ここからはR439号線を西に走って「祖谷(いや)」の方に向かいます。今夜は「祖谷」のホテルに泊まる予定です。
次の四国旅行の記事↓
一つ前の四国の記事↓
アクセス
- 「見ノ越 第1駐車場」・・・徳島自動車道「美馬IC」から国道438号線で1時間30分程度