6月20日(日) 緊急事態宣言、今日まで
延長された「緊急事態宣言」も今日(6月20日)、までとなりました。
不要不急の外出は全然しなかったのですが、最終日の今日、どうしても嵯峨に用事があって、午前中に出かけました。用事があったのはJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」の近くで、用事自体は短時間で終わりました。
早朝というわけではないのですが、さすがに「緊急事態宣言」中で観光客の姿もほぼありません。「普通の京都に戻ったなぁ。」と思いながら、運動がてら、あまり人の来ない「嵐山公園」にちょっと寄ってみました。
不要不急ではあるのですが、仕事続きで土曜日も出勤、運動不足溜まってます。公園の中の新緑を少しだけ楽しませてもらいましょう。

「嵯峨嵐山駅」から細い道を通って「長辻通り」にでました。10時前ですけど、ガラガラもいいところ。

人がほぼいません。日曜の朝としては考えられない状況です。渡月橋から行こうかと思いましたが、あの角から「竹林の小径」をのぞいてみましょうか。

ガラッガラ。 せっかくですからちょっと歩いてみます。

「野宮神社」の所まで来ました。すれ違ったのは数人。

「野宮神社」です。

がら~ん。

「野宮神社」の神額です。

本殿です。がら~んの中を参拝できたことに感謝。

摂社と苔のお庭を見ていきましょう。

「白福稲荷大明神」です。子宝・安産の神様です。

「大山弁財天」です。交通・旅行安全の神様です。

絵馬はたくさん奉納されていますね。

きれいです。

苔のお庭も雨上がりでいい塩梅。

いつもはカップルでごった返しているのですが、今日ばかりは、私みたいなおっさんでも物おじせずにお詣りできました。

水無月ですので茅の輪くぐりの準備ですね。

「竹林の小径」もガラガラ。

おお、やっと人を発見。

振り返ると、ぽつぽつと人が見えます。

青々とした竹。

こんなに人のいない「竹林の小径」はもう二度と戻らないでしょう。

「大河内山荘」の入り口です。

「嵐山公園」の入り口です。

空がきれい。雲が早いです。

「嵐山公園 亀山地区」。ここもさすがにがら~ん。

展望台から。いやぁ、雨上がりの新緑は良いですね。

「大河内山荘」の青もみじ。外から少し見えます。

奥の展望台まで来ました。

今度は「竹林の小径」の終点から北の方に向かいます。

「小倉池」です。睡蓮とかハスは咲いていないようです。

細い道を抜けて「長辻通り」に戻ってきました。11時過ぎですけど、観光客少ないですね。
ここのところ京都府の新規感染者は10数人レベルで推移しています。緊急事態宣言が解除されると徐々に増加するでしょうけど、ワクチンの効果はどうなのでしょうかね。
また、しばらくは外出控えて仕事のみで頑張ります。
アクセス
- JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、とほ10分