4月2日(土) 夜
昼間は「下見」と言いながらも亀岡市内で5カ所の桜を見ました。
で、日の暮れからが本日の本番。 七谷川のライトアップを見行きます。
ちょっと心配だったのが「ライトアップ」というと人がいっぱい来るので新型コロナウィルスに感染しないかということ。当然マスクはしてるし、飲食はしないのですが、やはり心配。人多かったら帰ってこよと思いながら出発。

おお、ちょうど良い頃に到着ですよ。この空の感じ、バッチリじゃないですか。

ライトアップも始まってるので黄昏時のブルーアワーを写せました。

桜たちも頑張ってくれています。

ホントなら寝静まるころなのでしょうけど、無理やりライトを当てられてもうひと踏ん張り頑張ってもらいましょう。

昼間の人が帰って行って、ライトアップ目当ての人はまだ来てない時間なので、けっこうガラガラです。ほぼ貸切と言っていいぐらい人がいません。土曜の夜だというのに。

うっしっしで桜鑑賞です。

ソメイヨシノの花びらが白っぽいので、5分咲き程度でもつぼみは気にならず、花びらがライトに映えます。

なかなか良い感じですよ。

川面に空のブルーが写るのが良いですね。

晴天時はこの時間帯を逃すともったいないです。

七谷川のライトアップでちょっと残念なのが、通常時からある街路灯。ライトアップ時に設置されるライトは白っぽいLED球なんですけど、街路灯は黄色っぽいオレンジ色の光。この色はソメイヨシノの夜空に映える「白」をスポイルしているように思います。

毎年思うちょっと残念な光。色温度の調整をしても白っぽさが出ませんねん。これだけが唯一の欠点かなと思ってます。

橋の上から見た上流の景色。ま、白の中に少しオレンジがあるぐらいいなのでまぁ仕方ないかな。今回は行きませんでしたが、府道25号線よりも下流はほぼオレンジの光なのでちょっと萎えます。

この妖艶な感じがたまりませんんね。

さっきと反対側から撮った橋の周り。こちらからもガックリの色合い。

ま、こんだけ違うんですからねぇ。街路灯が老朽化して取り替えになるときにはもう少し考慮していただきたいと思います。

七谷川の川床に降りました。綺麗でしょ。

これは写真撮りに来る値打ちがあると思いますよ。

川床の桜たち。

広角レンズで見上げます。

5~6分咲いていたら十分です。

端の全貌。ま、これはこれでいいかな、とも思えますけど。

さ、そろそろライトアップ見物の人が来るころかな。

わしは桜見ながら移動です。

ほんとにきれいです。 やっぱりライトアップは良いですね。

都会で行われているライトアップの写真を見るとさすがにとても洗練されて計算ずくしの雰囲気がしますが、わしはどちらかというとここのように『毎年同じようにしようとしてるけど毎年同じようにはできていない』という雰囲気が大好きです。

今年も眠い中、頑張ってくれたソメイヨシノの雄姿です。

来年もまた見られるかな。
では、もう一ヵ所ライトアップを見に行きましょう。
アクセス
- 京都縦貫道「篠IC」から車で25分程度