誤算 と、遠いぞ...
さて、
「京都縦断 鴨川ウォーク」!!
ですが、伏見区の「くいな橋」を出発して「鴨川」沿いを遡上し、「丸太町」まで来ました。
15㎞歩いて来いと言う謎の命令なのですが、ただいま6.9㎞ほど。まだ半分にも到達してません。どうも「上賀茂神社」に着いても足りないような感じです。
ま、そんなこと考えていても仕方ないのでとりあえず歩いて行きましょう。

「丸太町橋」を越えると少し景色が変わって、芝生、グランド、ベンチなどが多く見られるようになります。

「荒神橋」の少し上の飛び石。さすがに水の中に入らないと離れた所にある『亀石』には行けませんね。

快晴。まだ5月末なので暑いというところまでは行きません。爽快です。

アジサイの親戚かな?

むっちゃのどか。平日の朝は走ってる人や歩いている人がけっこう見受けられるのですが、土曜日は少ないのかな。

花の写真撮りながらぽちぽちと歩いてます。

今出川通りまで来ました。

例の三角州です。ここは子供さんたちが遊んでますね。

今日は何かイベントがあるようですね。「KAMOGAWA100」って書いてますよ。

土手の上のトイレに行ってました。 すっきり。 また下に降りて歩きます。

水面がきれいですね。

「葵橋」まできました。葵祭の行列が通るのでこの名前がついてるそうです。

おお、たくさん咲いてますね。名前知りませんけど...

ま、歩けど歩けどこんな景色なんですけど、日ごろ疲れているのかとっても癒されます。

「右大文字」です。 毎日あの麓で仕事してます。

記録めいた写真ばかりなので、たまにはそれらしい写真を...

「北大路」まで来ました。

北大路を越えるとわずかに川幅が狭くなったような気がします。対岸は「半木の道」。紅枝垂れ桜のときに何回も紹介してますね。その向こう側は「京都府立植物園」。一段と緑が多くなってきました。

さて、歩き出してから2時間を過ぎましたのでちょっと休憩を取りましょう。木陰のベンチで私の大好きな「りんごのデニッシュ by 7-11」をいただきます。う~ん、むっちゃ幸せ。

また歩きます。10分ほど休憩したので気力が蘇りました。 めざせ「上賀茂神社」。

北山の飛び石まで来ました。

だ~れもいませんのでちょっと行ってみましょうか。

近くに来るとこんな感じです。けっこう大きな飛び石です。両側からきても行き違いができる大きさがあります。

「北山大橋」が見えてきました。

ここのやつは色が濃いですね。 とっても鮮やかできれいですよ。

北山通りです。 もう少し歩くと「御薗橋」があって「上賀茂神社」です。 がんばれ “わし” 。もうすこしやぞ。

おお、見えてきたよ「御薗橋」。 あれを渡れば「上賀茂神社」に王手です。

「くいな橋」から長かったなぁ~。 けどやっと来ましたよ。

「御薗橋」は改修工事が終わったところでとってもきれいです。「上賀茂神社」の大鳥居が見えてきました。感無量!

大文字も遥か彼方。 「くいな橋」なんて影も形もありません。

「上賀茂神社」前のロータリーです。昔のことを思えばとっても明るい雰囲気になりました。

“わし” 、壱の鳥居の前に立つ。 来たぞ~。 うるうる。 思えば長い道のりであった。

正式名称は「賀茂別雷神社」と言います。

いつもながら広いです。 快晴なので余計に広く感じます。

今日は「神馬(しんめ)」が出てますね。

「弐の鳥居」まで来ました。

「細殿」です。この前で結婚式の前撮りしてました。プライバシーの関係で載せませんけど、とってもきれいでしたよ。


「御手洗川(明神川):左」と「御物井川(御物忌川):右」の合流地点。ブラタモリでもやってましたよね。

合流後、境内を流れて「社家町」の方に流れていきます。

どど~ん! 本殿続く楼門です。

その前に「片岡社(片山御子神社)」。

「紫式部」も通った縁結びの神様です。

まだ良いご縁に恵まれてない方、ぜひお詣りください。

御本尊は拝めませんでしたが、ねんごろにお詣りさせていただきました。

ささ、本殿の方へ。

今日はお詣りの方が少ないですね。 ラッキーです。

中門のところから拝みます。本殿はこの奥の方です。日頃の幸運に感謝のお詣りをしに来ました。

ピカピカで美しいですね。

上賀茂神社の「朱」は「朱」ではなくて「赤」に近い「朱」なのでとっても好きなんですよ。

本日の第1の目標「上賀茂神社にお詣りする!」は成就できました。

行きしに通ってきた参詣道ではなくて横の方に出て御手洗いを借ります。

青もみじがきれい。今年の紅葉時には来てみたいですね。

すばらしいお天気と爽やかな空気に恵まれて気持ちの良い参詣ができました。とっても感謝してます。

さて、「御薗橋」まで戻ってきました。15㎞を達成してたら市バス46系統で帰ったろと思ってたんですけど...
13.1㎞
む~。よし、15㎞になるまで賀茂川の左岸を下って行きましょう。15㎞達成したらそこから市バスで帰ります。

元気に「御薗橋」を出発。

今度は反対側の左岸を歩きます。 こっちは午前中日陰が多いのでラッキーです。

カモ。 人なれしてるのか真横に行っても逃げません。

静かな賀茂川の流れ。

北山通りまで戻ってきました。 まだ15㎞になりません。 とほほ。

ま、ぼちぼち歩くわい。

「半木の道」と並行して歩きます。あくまでも川岸の方を歩きますよ。

それにしても人が少ないですねぇ。

お、飛び石は子供さんがいますよ。がんばれ。

枝垂れ桜できれいだった「半木の道」いまは青々とした葉っぱが生い茂っています。

北大路通りが見えてきました。 もうじき15㎞達成できそうです。

北大路通りの寸手前で15㎞達成。ばんざーい! 出発してから3時間半。 のんびりぽちぽち歩いて、おまけにお詣りまで出来てしまいました。

今日はスズメとカモしか見てませんけど、けっこう鳥が来るんですね。

ささ、北大路通りで道に出ました。「北大路橋」の親柱です。

「植物園前」から、204系統か206系統の早く来た方で帰ります。
いやぁ~、楽しかったなぁ。真夏には歩く気がしませんけど、鴨川沿いは歩きやすいですよ。疲れたら最寄りの橋でバス停探せばすぐ帰れるし。ところどころトイレもあるのでゆっくりと歩くことができます。気候の良い時に一度歩いてみてはいかがでしょうか。
アクセス
- 京都市バス「上賀茂神社前」・・・4、46、67系統が停まります。