11月27日(日) 晴れ
紅葉シーズン真っただ中、でも京都市内の見ごろはこの日が最後と思われた11月27日(日)は朝一番からJR嵯峨野線で「嵯峨嵐山駅」まで出てきました。
せっかくのコーヨーシーズンなので、大枚をはたいてどこかのお寺か神社にお邪魔しようという魂胆です。なんせビンボーなので、あっちもこっちもお金を払って見に行くことができません。
で、考えに考え、頭が痛くなりそうでしたが、できるだけ人の少なそうなところを朝一番に訪れようと思い、嵯峨嵐山近辺で最も駅から離れているであろう「二尊院」に行くことにしました。
朝9時から拝観OKということで、9時ちょうどぐらいに到着です。

この前の道は何度となく通っているのですが「二尊院」には入ったことがありませんでした。

総門です。もう拝観が始まってますね。

受付で大枚\500-を払って入ります。 お邪魔しますです。うほほ~い。

いきなり真っ赤っか。 すげ~!

入ってすぐの道を「紅葉の馬場」というそうですが、まさに見頃の紅葉です。

時間差で紅葉するようで、もうすでに散っているもみじもありますが、まだまだ見頃でした。よかった~。

この「濡れたような赤」がたまりません。 晴れててよかった~。

散りもみじも、ほれ、この通り。 一面に敷き詰められています。

オレンジ色にかがやくもみじ。 むっちゃ華やかです。

元の画像からBlogに載せるのに縮小したら、なんか色合いが全然変わってしまいました。キラキラ光って輝いていたのに...やっぱ無料ソフトの限界は低いですね。

ピークは過ぎたようですが、これだけ葉っぱが残ってたら文句はありません。

今回は拝観料の元は取れそうです。

勅使門の前。なかなか絵になるところです。

白砂、散りもみじ、光、影。 いやぁ、美しいです。

でっかい「勅使門」。

ちょろっともみじが顔を出してます。

勅使門のもみじは今が見ごろです。

11月末だというのにそんなに寒くありません。ジャケット来て歩いていると汗をかきそうなぐらいの暖かさです。風もないので写真撮るにはもってこい。

こちらが本堂です。中を拝観させていただきましょう。

あちこちにお花が飾られています。

本堂南側のお庭。

茶室「御園亭」です。

茶室があったりで少し狭いのですが、凝縮された中にもみじがいっぱい詰まってます。

本堂裏側の廊下を通って一周しましょう。窓から見える紅葉。

ここもきれいです。

一首して表側に出ます。

ちょうど人がいない一瞬。 タイミング良くこういうのが撮れるとすっきりしますね。

一首してきた本堂の正面に廻って、やっと拝観です。「二尊院」の扁額です。

御本尊。晴れた日にきれいな紅葉が見られたことを感謝します。

さて、本堂を出て境内を巡ります。これは葉っぱが大きいのでカエデでしょうか。

花手水。これだけ色が多いと、光が当たっていた方が華やかになるかな。

本堂裏手の紅葉。 あっちを見てもこっちを見ても感動です。

「しあわせの鐘」。三回撞くそうです。「自分が生かされているしあわせを祈願」「自分のまわりの生きとし生けるものに感謝」「世界人類のしあわせのために」三回撞いて祈願します。

「湛空廟」まで石段を上がりましょう。

石段の途中に墓地があるのですが、そこのもみじがまた立派。

濃い赤になっていてとても心惹かれます。

とても大きなもみじの木ですよ。

さ、また石段を上がりましょう。

もう少しです。

昇りきりました。

さっきのもみじ。

京都市内もよく見えます。
実はこの「湛空廟」から少し南に行ったところに藤原定家が百人一首を選定したところと伝わる「時雨邸跡」がありますので行ってみます。

京都一周トレイルみたいになってきました。300m程度なので普通の靴で大丈夫です。

途中もいい景色。向こうの大屋根は「嵯峨釈迦堂(清凉寺)」です。

やってきました「時雨邸跡」。ここで小倉百人一首が選定されたそうですよ。

むっちゃいい景色。遠くには「比叡山」。手前の右の濃い緑は「双ヶ岡」です。
ベンチで一服してから降りました。

境内に戻ってきたところで「寒桜」を発見。

境内の北の端の方のお庭を拝見します。

すごく手入れが行き届いてますね。

ここもちょうどいい具合の紅葉で写真撮るにはもってこいです。

「小倉山」と言えば百人一首とこれ。「小倉餡発祥の地」です。

おおおお、太陽が差してきた~。

輝いてます。 ありがたや、ありがたや。

影もくっきり。

この写真も縮小すると色合いがおかしくなってしまいました。ぐっすん。

最後に入り口近くの茶店でおぜんざいをいただきましたよ。せっかくの小倉餡発祥の地ですから。お餅をしっかり焼いてから入れてくれるので少々時間がかかりますが、とってもおいしいです。

ああ、堪能した。 やっぱり拝観料払うとちがいますね。 手入れが行き届いていてきれいでしたよ。

ゆっくりしているとお昼前になってしまったのですが、朝一番と比較するとけっこうもみじが散ってしまってます。「紅葉の馬場」だったのですが、「落葉の馬場」になりかけています。朝一番に来てよかった~。
つーことで「二尊院」でしゃぶりつくすように写真を撮ったので大満足で帰れます。渡月橋界隈は観光客でごった返してるでしょうけど、「嵐山公園」だけは少し覗いてみましょうか。さて紅葉はどんな具合かな。
アクセス
- JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩で25分程度