4月1日(土) 晴れ
さて、「諸木野の桜」を見たあと、近くの「佛隆寺」にある「千年桜」を見にいくことにしました。
Googleセンセは一回、国道369号線に出てから広い道を通って行くようにアドバイスしてくれたのですが、第2候補に挙がった林道を通って行くことにしました。
今日は嫁はんの軽で来てるので細い道スイスイです。

佛隆寺前の駐車場、けっこういっぱいです。でもみんな駐車場すぐの千年桜だけ見て帰って行くようで回転率はなかなかいいですよ。
ここから振り返ると...

この左側の桜が「千年桜」のようです。桜の横に石段があって「佛隆寺」まで上がって行くのですが、わしは楽して右側のなだらかな道から上がって行きます。

みんな下の辺りで写真撮って満足してるようです。わしはすべて見ないと気が済まないのでまずは高いところに上がります。

「千年桜」が有名ですけど、その他にも桜はたくさんあって見事です。

よく見てみると、石段のところにお地蔵さんがありますね。

わしは桜を見ながらぽちぽちと坂を上がって行きますよ。

坂の横は石積みの段々があってその各段に桜が植えられています。

山つつじ(ミツバツツジ)もきれいに咲いています。

坂を上がったところに「白岩神社」。

そのお隣に「佛隆寺」です。せっかくですから拝観させていただきますよ。

枝垂れ桜もきれいに咲いてますね。

どうも今季、一番いい日に来たようです。

本堂。

本堂の裏手に「護摩堂」。

無事に家まで帰れますよう。

しかしいい天気です。 桜を見下ろすというのも良いですね。

青空バックに紅枝垂れ桜。

さ、石段を下りて「千年桜」を見に行きましょう。

春になって色々な花が咲きだしているのでとっても楽しいです。

桜を見ながら石段を下りていきます。

「千年桜」のところまで来ました。根幹は太いですね。

「千年桜」の案内板。モチヅキザクラという種類だそうです。「千年桜」というぐらいで推定の樹齢は900年ぐらいだそうですよ。

さっき見ていたお地蔵さん。

やっぱりここから見るのが一番いいかな。

でもわしはへそ曲がりなので、下から広角で撮ったこんな画像の方が面白いです。

青空が映えますね。このまま一日青空でもってほしいです。

さっきから地域の人達が何か作業をされていたのですが、「千年桜」の下に舞台を設けようとしているようです。今年は桜の開花が1週間近く早いので急遽建てているのかな。
さて、今度は一本桜ではなくて一面の桜を見に行きましょう。
アクセス
- 国道369号戦・・・榛原高井から車で8分程度