4月12日(金)
四月も中旬になった12日、年度替わりの仕事も一段落したので休暇を取って一日写真を撮ってました。
ソメイヨシノはそろそろ終わりで、紅枝垂れ桜が咲きだす頃。
普通なら、あまり終わり際の桜を見に行くなんてしないのでしょうけども、なんとなく最後まで見届けないと気が済まない性格です。
で、まずは蹴上のインクラインから行ってみましょう。

京都市営地下鉄の蹴上で降りて地上に出ると、”ねじりまんぽ” がすぐなので中を通って北側に出ます。

あ、まだ残ってるじゃないですか。

けっこう散ってますけど、それなりに残ってますよ。

こんなになってても商業写真?撮ってる人たちがいます。

そろそろ日が当たり出しましたよ。

今年はけっこう遅くから開花したソメイヨシノも、もう終わりです。

この時期のなると、あまり人も来ないので少しもの悲しい雰囲気の桜に感じられます。

さて、少しずつ北に移動します。 まずは南禅寺を目指しましょう。

南禅寺に来ました。桜の満開時とは打って変わって静かです。

もうほぼ桜が散ってしまってます。 今度は新緑がきれいですね。

南禅寺は朝の散歩にうってつけです。 一度天気の良い日に来てみてください。

こんなきれいな風景を堪能できます。

朝の読経が始まってます。 まだ観光客もあまり来ないのでホントに静かですよ。

普段はあまり撮らない堂内の写真。

本堂の南側にある八重桜が咲きだしてました。早咲きの八重桜ですね。

これは夾竹桃かな。とっても透明感のあるピンク色です。

水路閣も新緑で見栄えが良いですね。

朝早くならだれも来てないので独り占めして写真を撮れます。

遠目にはまだ桜が残ってるように見えますが、近くに行くと終宴です。

来年の桜も楽しみです。 今度は哲学の道に行きましょう。

ぽちぽちと歩いて哲学の道の南端まで来ました。 ソメイヨシノ、少し残ってます。

散り出してますけど、まだ良い感じですね。

葉桜になってますけどきれいです。

では北の方に向かって歩いて行きます。

朝日が当たるところはキラキラと輝いてきれいです。やっぱり桜はお天気の日が良いですね。

ここも八重桜が咲いてます。 個人的にはあまり桜のようには思えないのですが。

紅枝垂れ桜も咲いてます。これ、とっても大好きです。

疏水にはソメイヨシノの花びらが流れています。 こういうのを見ていると風流を感じます。

このような、終わりかけの桜に...

風が吹くとこの通り桜吹雪になって...

どんどん流れていきます。
ほんでもって、一番下流に行くと...

花びら渋滞中。 これがきれいなんですよね。

さて、朝一番は蹴上から哲学の道の北端まで歩きました。
この後は市バスに乗って移動です。もっと北の方に行きましょう。
まだ午前9時。一日が始まったばかりです。
アクセス
- 京都市バス「南禅寺永観堂道」下車、徒歩10分
 - 京都市バス「銀閣寺道」下車、徒歩すぐ