25日(月) 夜
京都で早咲きと言えば、ここ「平野神社」と多くの京都民が答えます。
毎年行ってますが、本日、3月25日(月)から夜桜のライトアップが始まりましたので、性懲りもなく行ってきました。
実は、「平野神社」は昨年の台風で「拝殿」が崩壊し、秋に予定されていた「観月際」などが中止となっていました。前情報では、桜苑の桜も多くが被害を受けたということで、ちょっと心配です。
ま、とりあえず行ってみましょう。
「京都御苑」の桜を見た後なので、京都市バスの203系統に乗って「北野天満宮前」でおります。25日は「天神さん」の日なので、「楼門」の戸も開いているので、「北野天満宮」の境内を通り抜けて「平野神社」前の通りまで行きました。
「平野神社」の鳥居まで来ましたよ。やってますライトアップ。鳥居の周りの桜はまだ咲いていませんね。
おお、きれいではないですか。まだ見に来る人もまばらです。
ウキウキ。門前の「魁(さきがけ)桜」です。
人はやってくるのですが、三脚据えて写真を撮るような人もおらず、ほのぼの。
強すぎないライトアップなので趣があります。
御神灯の桜の神紋がいいですね。
よく見ると、この木はもうすでに七分咲きぐらいにはなっていますよ。
なので、門前で「魁桜」の写真を撮りたい人は早めに訪れた方がいいと思います。
私はこれぐらいの咲き方が好きです。
この時間、境内の中には入れません。
境内の中をチラッとのぞくと、「拝殿」は撤去されていて周りに提灯が掲げられていますね。
在りし日の「拝殿」
では「桜苑」の方に行ってみます。
まだそんなに咲いていないですね。「桜茶屋」も今日からオープンです。
真ん中にそびえる高背の桜。
この木はだいぶんと開花しています。
この雰囲気ですね。お花見、宴会。でもまだ少し肌寒いです。
「平野神社」にもたくさんの種類の桜がありますので、例年4月中旬ごろまでは見頃の木がどこかにあります。
「桜苑」が見ごろとなるのは今週末の30日(土)あたりでしょうか。
「桜茶屋」の雰囲気は盛り上がっていますが、まだ寒いのであまりお客さんは入ってません。
「東門」の横の桜。そろそろ開花です。
風流さを楽しみたい方は、今のうちに訪れてください。静かにきれいな桜が楽しめます。夜は少し冷えますので、あったかい服装で来てくださいね。日没から午後9時ごろまでライトアップされています。
アクセス
- 京都市バス「衣笠校前」下車、徒歩3分