3月27日(日) 朝
今出川通り沿いに西から東に桜を見てきました。3カ所目は今出川の寺町を上がった「本満寺」です。
毎年ここの桜を見に行ってます。早すぎたり遅すぎたりなかなかベストな時期に行けることは少ないですが、今回はけっこう当たりに巡り会えました。
「河原町今出川」のバス停でバスを降りて寺町通りを上がります。勝手に道が左に曲がりますがそこが本満寺の入り口です。

寺町通りの「本満寺」山門。
で、いきなりですが、今回の “あがり” の写真です。

Blogのサイズに圧縮してしまうとどこにでもありそうなチンケな1枚ですが、A4サイズぐらいで焼くと自分にしてはなかなかのできです。つまり、私の写真もこの程度の腕でしかありませんよ、と。

もうね、最高。 ほんとに。 るんるんとかいうよりはハァハァに近い興奮ぶりです。なんのこっちゃ。

この枝垂れ振り。 立派じゃないですか。これだけ枝が伸びるには長い年月が必要です。

ほんでもって、これだけたわわに花がつく木もなかなかありません。

もう文句なしの枝垂れ桜です。

違う角度から。「本満寺」自体はまぁまぁ大きなお寺ですが、この枝垂れ桜がある場所はこじんまりしたところなので全体を撮れるところは限られています。

ほんでもってこの青空。 やっぱりバックはすっきりとした空が良いですね。

シルエットもなかなかきれいですよ。

糸桜が一番京都らしい桜だと思います。 周りの景色にとても似合います。

少しずつ太陽も高くなって来ています。 で、気温も高くなってきているので、この日満開となりましたが、今度は徐々に散って行きますね。

花の命は短いですが、この美しさで心を満たしてくれます。 年度末が近づいていることも忘れさせてくれます。 この刹那を楽しみましょう。

私は京都の枝垂れ桜では一番気に入っている一本です。

また来年も満開と青空が一緒に見られたらいいな。 感謝感謝で次の桜に行きましょうか。
今度はバスに乗ってもう少し北の方に行きましょう。糸桜三昧です。北大路通りまで上がります。
アクセス
- 京都市バス「河原町今出川」下車、とほ10分