11月18日(水) 昼前
この日は朝一番から左京区の紅葉どころを巡ってきました。紅葉してなかったところも含めると10カ所を超えています。そのなかで、今回の締めくくりとしては「真如堂」を訪れます。昼からは仕事なので、もっと廻りたいところがありますけど、しんぼうします。

山門のもみじ、きれいに紅葉してますよ。これは期待が持てますね。

門をくぐると、真っ赤なもみじ。人がちらほら来てるので、下の方はカットです。

こんな感じ。混んでるというほどではありませんが、平日にしては多い方かな。

「真如堂」は山というほどではありませんが、小高い丘の上にあります。丘を登るのに少し息が切れますが、これを見ると元気回復。

本堂の西側はどこもかしこも良い色に紅葉中です。

イチョウの木だって負けてません。

お昼前になってきたので、朝日のようなビシッとした光線ではありませんが、全体にまろやかに写ります。

11月も下旬に移ろうとしているのですが、今日は上着を着て歩いていると汗をかきそうなぐらいのぽかぽか陽気です。

ほんとに、良い日に有給を取りましたよ。仕事の都合で半日だけですけど...

ま、文句言ってても仕方がないので、この「赤」をじっくりと堪能しましょう。

今日、この青空と真っ赤な紅葉が私のために用意されていたのだと思うと、ほんとに感謝の念しかありません。

少し前まで工事をしていた「三重塔」も立派な雄姿を見せています。これ以上後ろには引けないので、今日のレンズではこれが精いっぱい。もう少し下の方まで写ると最高なんですけどね。

悪あがき。

今度は「本堂」の周りです。

「本堂」前のもみじは、ちょうど光が当たり出す時間です。

まわりの人たちもみな朗らかな表情です。

「本堂」の北側です。ここは絵になる場所なんですけど、一日、日が当たらないんですよね。

少し残念ですけど。仕方ありません。

しかし、今年の紅葉はきれいですね。ほんとに「赤」くなってます。

紅葉しだしてからは雨が少ないので葉っぱが長持ちしています。この後控えている3連休もバッチリでしょう。

「本堂」の東側、要するに裏庭です。こちら側は1/3ぐらいのもみじが紅葉中で、青もみじの方が多いです。長く楽しめそうですね。

裏庭でも、南寄りの碑が良く当たる場所の方が紅葉しているもみじが多いですね。

とってもいい色ですよ。なぜか裏側にはあまり人が来ません。

ここなんか最高の眺望。夕方まで見ていたいですね。

「真如堂」は境内のもみじは無料で見られるのでおすすめなのですが、駐車場が小さいので公共交通機関で訪れる方がいいです。

もみじの木の下に入りました。

今年はほんとに条件が良かったんでしょうね。色がそろって美しいですよ。

まだ、青もみじもたくさんあります。今までは境内中こんな感じでした。これから真っ赤になって目を楽しませてくれます。

春にはきれいな花を咲かせる「たてかわ桜」の木の周りも、今は真っ赤なもみじに覆われています。

「しだれもみじ」といった感じで枝が下の方に下がってます。

そうそう、真如堂は1年を通して、三脚、一脚の使用は禁止ですので、写真を撮る方ご注意ください。

さて、そろそろ時間切れが近づいてきました。

「錦林車庫」の方に向かうので、北側の参拝路に向かいます。

散紅葉の絨毯。ここには紅葉のすべてがそろってますね。

歩きながらも、あちこちにきれいなもみじがあって、なかなか出口の方に進めません。

去年は出勤前に撮りに来ていたかな。朝一番は日が差していないので、発色が良くないんですよね。

やっぱりお昼前から午後の方がいいですね。

「真っ赤」に埋もれてしまいそうな境内。

これで、本日は見納めです。
さ、午前中、十分遊んで写真いっぱい撮りましたので、昼からは気持ちを入れ替えて仕事に励みましょう。
アクセス
- 京都市バス「真如堂前」下車、徒歩7分