11月13日(土) 朝から快晴
冬の亀岡で朝から天気が良いとよく霧が出ます。
そんな日は早くとも10時ごろ、遅かったらお昼前まで霧の中。
でも11月13日(土)は天が味方してくれて、日本晴れの快晴の中、真っ赤っかの紅葉を見ることができました。
訪れたのは地元亀岡市の「鍬山神社」。亀岡市の中でも1,2を争う紅葉の名所です。なので、混んでしまう前に見に行きました。

朝一番、府道沿いの鳥居です。バイパス道ができるまでは、ここが府道でした。で...ですね。

やったー!!!! 文句なしです。真っ赤っか。

もうね、駐車場からまっかっか。 テンションあがりまくり。うれション状態でちびりそうです。

今回もちょうどいい時に訪れたようです。

境内の鳥居前です。まだ朝早いので日が当たっていません。

そういえば15日が七五三なので、この週末にお詣りに来る方が多いでしょう。記念に残るバッチリな写真が撮れそうですね。

まだ、人はポツポツしか来ていませんよ。

どこを見ても視界に真っ赤っかが入ってきます。

拝殿前もまっかっか。

ちょうど朝日が当たり出したところで赤がきれいに見えますね。

拝殿の中のもみじも真っ赤っか。

鍬山神社では良くアップされている本殿の裏側の通路です。

なかなかいい感じに染まっています。

日中は割合と人が来るので、クリアーな状態で写真を撮るのはなかなか難しいところです。

早起きは三文の徳とは言ったものです。つーか、私はジジイになってきたのか、自然と朝早く目が覚めます。んなこたぁどうでもいい話ですね。

池の周り。あちこち火がついたような赤さとまぶしい黄色でこれはたまりませんわ。

赤、オレンジ、黄、黄緑とすべてのもみじがありますよ。

鍬山神社の紅葉は例年よりも少し早いかな。ほんの2,3日ですけど。

本殿裏を塀の外から撮ってます。

ここもなかなか面白いアングルで撮れますね。

晴天と真っ赤っかのもみじのコラボはワンシーズンに1回か2回しか遭遇できません。今年は今日がその日でしょう。ありがたや、ありがたや。

「満天星(どうだん)つつじ」もいい色ですが、透き通った赤にはもう少し時間が必要かな。

今回はここも良い感じでした。水路から撮った舞殿前の橋のもみじです。

日陰でもしっかり紅葉していると良い色に撮れますね。

境内、どこに行っても何がしか魅力的な光景に出合えます。

だいぶんと日が登ってきて、朝一番とは雰囲気が変わってきました。

朝一番はしっとりした印象でしたが、日が高くなるにつれて華やかな色合いになってきます。

そろそろ人が増えてきました。場所を変えましょう。
この後は南丹市の方に行きますよ、と。
アクセス
- 京都縦貫道「亀岡IC」「篠IC」より、どちらからも、車で15分程度