
法勝寺跡 六勝寺跡巡り その6
あまり観光客の来ない法勝寺跡 「六勝寺跡」巡りの6番目は「法勝寺跡」です。「六勝寺跡」としては一番最後の紹介になります。 「法勝寺...
あなたの知らない ちょっと変わったステキ京都
あまり観光客の来ない法勝寺跡 「六勝寺跡」巡りの6番目は「法勝寺跡」です。「六勝寺跡」としては一番最後の紹介になります。 「法勝寺...
何も残ってません、石票も 「六勝寺跡巡り」の5番目は「最勝寺跡」です。 「最勝寺」は鳥羽天皇の御願寺で、元永元年(1118年)に落...
末代の賢王 「六勝寺跡巡り」の4番目は「尊勝寺跡」です。 「尊勝寺」は白河天皇の第二皇子である堀河天皇の御願寺で康和4年(1102...
現在は「みやこめっせ」 「六勝寺跡」巡りの3番目は「延勝寺跡」です。鳥羽天皇の第九皇子である近衛天皇の御願寺で久安5年(1149年)に落...
発掘で少しずつ分かってきた 「六勝寺跡」巡りの2番目は「成勝寺(じょうしょうじ)跡」です。「成勝寺」は崇徳天皇の御願寺で保延5年(113...
まさかの・・・ 工事中でした。 最近のBlogで、京都所司代上屋敷跡のある「待賢(たいけん)小学校」や「藻壁門」の対になっている「待...
京都の芸術の中心 昨日は、紫式部ゆかりの地でもある、「宮道朝臣列子墓」を紹介しました。京都には源氏物語に関連する史跡や見どころはたくさん...
旧き良き京都 京の七口の一つである「粟田口」は、昔から交通の要所として栄え、いろいろな人々が住みました。そして、産業が栄えたところでもあ...
時代の流れ 「鍛冶神社」は、京都市東山区粟田口にある「粟田神社」の末社です。本当に由緒正しい、製鉄や鍛冶の神様なのですが、最近、ちょっと...
岡崎公園 先日、岡崎に用事があり、その帰りに「岡崎公園」に行きました。 「岡崎公園」と呼ばれる地域には、「平安神宮」をはじめ、「京...