一乗寺下り松・八大神社 宮本武蔵 悟りの境地

 交通の要所 目印の松

曼殊院通りの東の突き当りになる、一乗寺下り松町にきました。

ここは、平安時代の昔から、近江から京に通じる交通の要所であり、旅人の道の目印となるように松の木が植えられてきました。それが一乗寺の下がり松です。

平安時代中期から南北朝時代頃までこの地にあった一乗寺という大きなお寺にちなんで、一乗寺下り松と名付けられていました。一乗寺自体は衰退してしまって現在では存在しませんが、下り松は目印として代々引き継がれ、現在の松は4代目となってます。

一条寺下り松 No1

京都市バス「一乗寺下り松町」から、山手の方へ2,3分歩くとすぐに見えてきます。なにかしら、石碑がたくさんあります。

一条寺下り松 No2

4代目下り松です。それほど大きな樹ではありませんが、手入れはされています。幹にどっしりとした存在感があります。

一条寺下り松 No4

バス停からの道はここで左へ曲がりますが、八大神社は道からそれて真っすぐ山の方です。詩仙堂のまだ山の手にあります。

一条寺下り松 No3

下り松の横にはとても立派な石碑があります。
「宮本 吉岡 決闘之地」
ここが、宮本武蔵が宿敵である吉岡一門数十人と決闘した場所です。

一説には、北野の地(天神さんの少し南の一条通り)で決闘したとの説もあります。

大楠公(だいなんこう)の碑

一乗寺下り松 楠木正成公碑

その横には「大楠公戦陣蹟」と碑が立ってます。

大楠公?

かの有名な「楠木正成公」です。

ちなみに「小楠公」とは楠木正行(くすのき まさつら)をいいます。

建武3年(1336年)正月,楠木正成と足利尊氏がこの地で対陣し,楠木正成が足利尊氏を破ったときに、楠木正成はこの地に陣地を置きました。
大楠公は知略にたけた戦略家であり、最後まで後醍醐天皇に忠義を尽くし、最終的には足利尊氏の大軍に敗れて討ち死にしましたが、死の間際まで主君に仕えた彼の生涯に判官贔屓な日本人は共感を覚えるのでしょう。

小楠公との「桜井の別れ」も日本人には感銘を与えますね。

ちから石  なんでも写真に撮ってしまう...

一条寺下り松 No5

「大楠公戦陣蹟」の横に「ちから石」という石碑があります。

なんか有名なのかな?と思って周りを見ましたが、駒札などはありません。

石碑の前に、大きな石が一つと、その周りにいくつかの石が置かれています。

とりあえず写真を撮ってきました。

いろいろと調べたのですが、あまり解説などもありません。

一乗寺下り松 No6

この石が「ちから石」なのかと思って写真を撮ったのですが、どうも間違っていたみたいです。

回りに置かれている(上の画像では切れてしまっている)石たちが「ちから石」みたいです。

昔の若者たちが、自分の力自慢に大きな石を持ち上げる勝負事があったそうで、その石が今でも保存されているそうです。

上の画像の石はどう見ても持ち上げられませんよね。

「ちから石」って、アメリカで言うところの腕相撲大会みたいなものですかね。

今度行ったときには、周りにある本当の力石を写して来ようと思います。

八大神社  武蔵覚醒の地

八大神社 鳥居No1

一乗寺下り松のお向かいに八大神社の鳥居があります。昔はここから参詣道か、境内だったようですね。神社自体はここから山の手の方に4,5分歩いたところです。距離自体はあまりないのですが、神社に近づくにつれて坂がきつくなるのでちょっと疲れます。日頃の運動不足を痛切に感じました。

八大神社 鳥居No2

さて、神社の入り口です。有料ですが駐車場もあります。

八大神社 ご祭神

ご由緒と、ご祭神が書かれています。鳥居を超えて中へ入ると、昭和39年(1964年)の東映映画「宮本武蔵 一乗寺の決斗」のポスターやスチール写真が貼られています。外国の観光客が「Oh! Samurai Fighter!」と言って、喜んでました。八大神社に来るのに武蔵のことは勉強してないのでしょうか。せっかく訪れるのにバックグランドの知識がないともったいないですね。

宮本武蔵役は中村錦之助さんでしたが、佐々木小次郎役は高倉健さんです。健さん大好きです。

八大神社 手水舎

手水舎です。夏の暑い日に訪れましたが、とっても涼しいです。

八大神社 本殿No1八大神社 本殿No2八大神社 本殿No3

本殿です。とてもきれいに手入れがされています。宮本武蔵はこの本殿の前で覚醒し、悟りを開きました。

八大神社 初代一条寺下り松八大神社 宮本武蔵

宮本武蔵の銅像です。

とっても若くて凛々しいです。
かっこええ。

剣豪宮本武蔵は、吉岡一門との決闘に向かう途中、八大神社で神頼みをすることを思い立ちます。いざ本殿の前に立った時、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気付いて寸前で神頼みをやめて立ち去り、決闘に向かったという話しが有名です。

「我れ神仏を尊んで 神仏を恃(たの)まず」

神仏は尊ぶが、頼み事はせずに自分自身で道を切り開いていく、と命をかけた戦いの前に悟りを開きます。

八大神社 初代一乗寺下り松

初代一乗寺下り松の切り株が保存されています。武蔵と吉岡一門の決闘を見おろしたという初代の下り松です。

八大神社 末社

皇大神宮社です。天照大神を祀っています。

そのほかに境内には多くの末社が並んでいます。また、御神木の巨大な樅木(もみのき)、国指定天然記念物の「淡墨桜(うすずみざくら)」があります。

淡墨桜は岐阜県本巣郡根尾村から、平成5年(1993年)に八大神社の鎮座七百年祭の記念として植樹されたものです。珍しい桜で、満開を過ぎると花弁が淡いピンク色から、少し陰のあるような、薄い墨を差したような不思議な色になる桜です。

根尾村まで見に行きましたが、ちょっと不思議な色合いの桜です。

宮本武蔵が悟りを開いた八大神社にお参りをして、気持ちにリセットをかけるのも良いのではないでしょうか。フレッシュな気持ちで新しい人生を歩めますよ。

アクセス

  • 京都市バス「一条寺下り松町」下車、徒歩3分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする