3月27日(火)夕方
京都市は今日も一日良い天気でした。最高気温も23.4度まで上がり、お昼過ぎにはそこらを歩くと汗が出るぐらいでした。
仕事帰りに、白川から岡崎公園まで歩きました。
錦林車庫裏 白川
まずは錦林車庫の裏側の白川沿いです。

前にも書きましたが、桜並木の北半分が若木に植え替えられたので、大ぶりの枝があるのは南半分です。

でも、きれいに咲いてますよ。

真如堂に向かう坂からの眺めです。そろそろ日陰に入ります。
真如堂
「真如堂」は小高い丘の上なので、急いで上がると息が切れます。

本堂南側の桜です。

南側の桜はまだ3分から5分咲きぐらいですね。

本堂前の桜はけっこうきれいに咲いてます。

絵になります。

本道南側よりも北側の桜のほうがよく咲いています。

夕陽でとてもきれいです。

明日の朝も来てみましょうか。

「真如堂」の門前の桜です。7分咲きぐらいですね。

「真如堂」は境内全域、三脚、一脚が使用禁止です。皆さんルールを守ってくださいね。

「吒枳尼天(だきにてん)」の桜もほぼ満開になってます。

そろそろ全体が日陰になりますよ。
宗忠神社
「真如堂」の正面にある「宗忠神社」です。

鳥居の周りはきれいに咲いています。

参詣道の階段はもう少し後が見頃でしょう。

お花見ができるぐらいは咲いていますよ。
竹中稲荷神社
「宗忠神社」の北側にある「竹中稲荷神社」です。

鳥居と桜並木がずっと続くので撮影スポットなのですが、途中に車が止まっていることがあります。

車がいなければ、こんな風景が200mぐらい続くのでとてもいい撮影スポットなんですけど、とても残念です。

桜は7分咲きぐらいですよ。
くろ谷さん(金戒光明寺)

夕焼け時の「くろ谷さん」の境内です。

見頃を迎えた桜の木がたくさんあります。

良く咲いています。

日没前の一瞬です。

明日もいい天気のようですね。

平日なので見に来ている人は少ないです。

春爛漫。

週末には散り始める桜もあると思われます。

満開。

ほんとに立派な桜です。

参詣道の桜も見頃になっています。

楼門前です。

西門前です。

今度は「三重塔」の方に行きます。

「楼門」の東の方です。

「極楽池」の桜です。「三重塔」が見えますね。

降りてくる人がいます。これからが良いところなのに…

「極楽池」の桜を堪能したら、「三重塔」に上がります。

途中の階段から。

どんどんあがります。

ああしんど。やっと「三重塔」の前まで来ました。

これを見に来たんですよ。とってもきれいな夕日が見えるところなんです。
文子天満宮(満願寺)
桜の隠れた名所である「満願寺」に行きます。「文子天満宮」と言った方が、私にはピンときます。

残念ながら、もう日が暮れてしまったので、鮮やかには撮れませんね。

ほぼ満開と言っていいぐらいです。

とっても絵になるところなので、ぜひとも訪れてほしいところです。

明日の朝に再訪します。
岡崎公園
日が暮れたのですが、岡崎公園をうろつきます。

「平安神宮」の前の通りです。

「平安神宮」の前の「神宮道」です。ひとりじめ。

「ロームシアター京都」です。手前の桜、ライトアップしてくれたら、ばっちりなんですけどね。

「京都府立図書館」です。

「平安神宮」の大鳥居。
岡崎疎水
毎年ライトアップされる「岡崎疎水」です。今年は3月30日(金)からなので、もうすぐですね。週末は人いっぱいになります。

今日は貸し切り。「神宮道」から西の方を撮ってます。

「神宮道」から東の方を撮ってます。

右の建物は「京都国立近代美術館」です。

もう少しで満開ですね。今度の週末辺りが、花見のピークでしょう。

早く満開になってほしいものです。

今日はあまり風がないので、水面もきれいに映ります。

立派な桜の木です。

長時間露光するよりも、カメラ任せに撮った方がきれいでした。

ということで、3月27日(火)は仕事帰りに、真如堂、黒谷さん、岡崎疎水と回りました。どこも今週末の土日が人出のピークでしょう。満開手前で散り始める前が良いという方は29(木)30(金)辺りに観光されるとちょうど良いと思われます。
楽しいお花見を。
アクセス
- 京都市バス「真如堂前」下車、徒歩10分