3月30日(金) 夜
こちらも「速報」というには、ちょっと遅いかもしれませんが、京都府亀岡市にある「七谷川」周辺の桜のライトアップを見てきましたので紹介します。
亀岡市で一番の桜の名所は「七谷川」沿いの「和らぎの道」に咲く桜の並木でしょう。また「和らぎの道」にある「さくら公園」とそのグランドにはたくさんの種類の桜の木が植えられています。土日の日中は観光の人でにぎわうようですが、夜間のライトアップはそんなに混んでません。
前情報では3月30日(金)からのライトアップの予定だったのですが、今年は桜が早く咲いたのでもっと早くからライトアップしていたようです。
昼間は路線バスもあるのですが、夜間は車でしか来れないようですね。「和らぎの道」は東西方向に走っている散策路ですが、西の端には駐車場がありません。車で来られる方は東の方にある駐車場(有料)に止めてください。
自転車やバイクは「和らぎの道」の入り口近くに止められるますので、東西どちらの端でも良いようです。
私は、西の端から散策して往復しました。

府道405号線にある「和らぎの道」の入り口です。こちらは駐車場がないので、ほぼ人がいません。ガードマンの方が立っているだけです。しだれ桜が良く咲いています。でも、灯りの色が黄色なので発色は良くありませんね。

その横にある立派なソメイヨシノです。こちらも満開が近いですね。

明日3月31日(土)は満月です。月明かりがきれいです。

和らぎの道の途中は、自然光に近い白っぽい照明なので、桜本来の色が見られます。

でも所々に、ライトアップ時以外にも点灯している街路灯があるので、そこのところは黄色っぽい光です。なぜ黄色っぽい色なのかというと、亀岡では冬になると霧がよく発生するので、白色よりも黄色の方が遠くまで光が届くということを聞いたことがあります。

こんな感じで約1㎞の桜の並木が続いています。さくら公園に到達するまでに、2組の家族連れとすれ違っただけでした。ほんとに貸し切り状態ですね。

ソメイヨシノは可憐な花を咲かせています。桜の花は夜間でも開いたままなのでありがたいです。そして白っぽい色なので、バックの夜空との対比が良いですね。

「さくら公園」とグランドに近づいてきました。こちらの方に来ると、見に来ている人がぽつぽつといらっしゃいます。

「さくら公園グランド」の周囲に植えられている桜の木です。今日は少し風が吹いているので、枝が流れて写ってますね。

「さくら公園」にはいろいろな種類の桜が植えられているので、見ていて飽きません。時期も少しずれていたりするので長く楽しめます。

微妙に色の違う桜たち。

とてもきれいです。

この少し先が府道25号線で、そこを超えてまだ東の方に桜並木が続いています。なのでどんどん行きましょう。

府道25号線を超えて「七谷川」の南岸を東に歩いていると、七谷川を渡る橋があります。この辺が一番の撮影スポットですね。

橋のところは、両岸ともに桜の木があってとても華やかです。

照明の色が白っぽいLEDなので、さくらも昼間見る色よりも少し白っぽく見えます。

橋の北岸にある街路灯はちょっと赤みを帯びた黄色の光です。

橋の上から撮りました。ピンクや黄色や薄い緑といった風に見えるのでとてもきれいです。

橋の北岸の街路灯です。

橋を渡り切ったところです。

今度は「七谷川」の北岸の道を東に歩きます。この道の北側は「七谷川野外活動センター」というキャンプなどができる施設になってます。

「七谷川野外活動センター」のバンガローに上がる道です。

対岸(南岸)の桜の木。

また橋まで戻ってきました。

満開に近い桜です。

それにしても、見に来る人が少ないので写真は撮りやすいですね。

私にとっては、ほんとにゆったりと鑑賞できる夜桜見物になりました。

ほれぼれとします。写真が上手な方にもぜひ撮っていただきたいです。

橋の上から東の方を撮りました。

もう一度、絶景スポットでじっくりと見て、目に焼き付けます。

では、「和らぎの道」をぼちぼちと戻ります。

「さくら公園グランド」の桜を見て回ります。

グランドの明るい照明も点灯されているので、とてもきれいです。

この木はほぼ満開ですね。

拡大してもいい感じです。風があるのでちょっと苦労しました。

光り輝く桜の花。

「さくら公園グランド」は満足したので、「和らぎの道」を西に向かいます。

幻想的な桜の回廊を歩いていきます。ムード満点。

ソメイヨシノが多いですが、八重桜もあるので4月に入ってから咲くところもあります。

さて、「和らぎの道」の西の端に戻ってきましたよ。

入り口のしだれ桜で、今日は見納めです。
公共交通機関では少し不便なところなのですが、逆に人があまり来ないのでゆっくりとライトアップが楽しめます。また来年も来たいなぁと思わせてくれる「七谷川」の「和らぎの道」でした。
アクセス
- 京都縦貫道「千代川IC」より、車で約10分
- 京都縦貫道「篠IC」より、車で約20分