若宮八幡宮社 陶器神社

美人神社!

今回は京都市山科区にある「若宮八幡宮社」を訪れました。「若宮八幡宮」という名前の神社は日本全国にあり、「若宮八幡神社」や「若宮八幡社」、「若宮八幡宮社」という名前になっている神社もあります。

その名前の通り「八幡宮の若宮」という意味で、多くは宇佐神宮・石清水八幡宮・鶴岡八幡宮などにある若宮を勧請して、八幡神・応神天皇の御子神である「仁徳天皇(大鷦鷯尊:おおさざきのみこと)」をお祀りしていることが多いです。その他に「八幡宮本宮から迎えた新宮」の意味の「若宮」もあり、この場合は「応神天皇」をお祀りしていることが多いです。

「若宮八幡宮」は武家としての源氏、ひいては後の武家全体の守護神たる「八幡宮」から分祀されて、日本各地に存在しています。

当然、京都にも「若宮」と名前がつく神社はたくさんあります。そのなかでも「若宮八幡宮」というと、一番に思い浮かぶのはこの五条坂の「若宮八幡宮社」です。別名「陶器神社」といわれて親しまれています。

今回のお詣りも、仕事の後だったので日没後の写真しかありません。フラッシュを使うぎりぎりのところなので、写真が暗かったり彩度が低かったりしますがご容赦ください。

若宮八幡宮社 No2

東山通りの「五条坂」交差点から少し西に行くと、通りの北側に「若宮八幡宮社」があります。

若宮八幡宮社 No3

立派な石碑が建っています。

若宮八幡宮社 No4

壱の鳥居です。

若宮八幡宮社 No5

入り口にある駒札によりますと、若宮八幡宮社は平安時代の天喜元年(1053年)第70代・後冷泉天皇の勅願により、武将・源頼義が自邸内(左女牛西洞院)に石清水八幡宮の若宮として勧請したのが始まりです。「六條八幡宮」「六條左女牛(さめがい)八幡宮」と呼ばれていました。

保延6年(1140年)正月に石清水八幡宮が祝融(火災)に遇い社殿焼失となってしまった際には、「左女牛の若宮に遷座したとの夢告あり」と道俗男女を問わず参詣が盛んとなりました。その後、源頼朝の参詣があったり、鎌倉時代には幕府による大規模な社殿の造営があったり、また付近一致の火災で焼失することがありましたが、再建しています。

室町時代に入っても幕府の宗祀と崇められていたのですが、応仁の乱で荒廃した後は再建はしたのですが規模が小さくなりました。

天正12年(1584年)、豊臣秀吉による京都改造によって御旅所のあった東山(東山区茶屋町)に移されてしまい、旧地は本願寺の寺域とされてしまいました。また天正16年には方広寺の北に再遷、秀吉死後の慶長2年(1597年)6月には現社地に三遷されました。

承応3年(1654年)後水尾上皇(第108代)の勅により現在の社殿が建てられています。

若宮八幡宮社 No6

「清水焼発祥之地」とあります。昭和24年(1949年)陶祖神である「椎根津彦命(しいねつねひこのみこと)」も合祀されたので「陶器神社」ともいわれます。

若宮八幡宮社 No7

神額は「若宮八幡宮」となっています。

若宮八幡宮社 No8

最近は境内を月極めの駐車場としている神社が増えましたね。弐の鳥居の前まで来ました。

若宮八幡宮社 No9

弐の鳥居横にある手水舎です。

若宮八幡宮社 No10

一瞬、井戸かなと思ったのですが、井戸の方は使われていないみたいですね。この手水鉢は至徳3年(1386年)に「足利義満」が寄進したといわれる花崗岩製の「八角手水鉢」です。もうここから何かすごい神社ですね。

若宮八幡宮社 No11

まずは本殿にお詣りしましょう。

若宮八幡宮社 No12

本殿です。

若宮八幡宮社 No13

本殿は京都市指定有形文化財となっています。駒札によりますと、「三間社流造」の庇を取り込んで前室とし、更にその前に向拝一間を付けた前室付きの流造です。屋根は現在銅板葺になっていますが、当初は桧皮葺でした。前室付き流造の本殿は滋賀県に多く見られるのですが京都では珍しいそうです。

では、境内を巡ってみましょう。

若宮八幡宮社 No14

「蓬莱石」です。

若宮八幡宮社 No15

「足利尊氏」が奉納した珍宝七種のうちの一つです。

若宮八幡宮社 No16

由緒書きには

若宮八幡神祠に一奇石あり其の名を蓬莱という。足利尊氏将軍かねてより若宮の神を深く信仰せしが病悩にかかりし折、特に立願せられ、病癒えこれを祝して珍宝七種を献じ敬謝せり。この石は其の一つ也。
その形勢巨鼈(べつ)の如し。戴山蓬莱の石、良に以あるなり。云々(蓬莱山は勃海の東に峙ち神仙不死の薬ありと故事にあり)・・・・必ず神霊は之を(お加護)英士に与えるものなり・・・

と子文書に記されている旨が書かれています。

「蓬莱石」は不可思議な御新徳御加護のある貴重な宝石だそうです。
また追記として

この蓬莱石は御本殿の片隅に埋もれていたものが最近御神託により発見され、約650年振りに世に出されたもので御神威新かな石である。

と書かれています。

あと残りの六つについては、どこにも資料となるものが無いのですが、どのようなものだったのでしょうね。とっても気になります。

若宮八幡宮社 No17

中御門天皇々女、慶光天皇(閑院宮典仁親王)皇子ほか一宮、孝明天皇の御胞衣(えな)埋納所があります。

若宮八幡宮社 No20

御神木です。クスノキでしょうね。

若宮八幡宮社 No21

こちらも御神木の「連理木」です。少し見にくいですが

縁結び家内安全の御神木(榊の木)

この御神木は縁結びの神の御神託によって2本の木が一つに結ばれたものです。陰陽和合、縁結び安産子育て、家内安全の御新徳の現れであります。この不思議な目出たい木にあやかりたいものです

と記されています。

若宮八幡宮社 No22

「身も心も美しく」いい言葉ですね。美貌の神・縁結びの神は主祭神として祀られている「神宮皇后」のことかもしれないのですが、記述が無いので確かなことは分かりません。

美しく強かったという「神功皇后」は住吉大神の神託により、お腹に子供(後の応神天皇)を妊娠したまま筑紫国から玄界灘を渡って朝鮮半島に出兵し、新羅の国を攻めました。新羅王は白旗を上げ戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗と百済も朝貢を約束したといわれています(三韓征伐)。

渡海の際は、お腹に「月延石」や「鎮懐石」と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、冷やすことによって出産を遅らせたそうです。月延石は3つあったとされ、そのうちの一つが先日紹介した、京都市西京区の「月讀神社」に奉納されています。その帰路、筑紫の宇美で応神天皇を出産したと伝えられています。

武家社会の神である八幡神の母にあたる神であり、数多くの武人が神功皇后を崇拝していました。ここから「美貌の神」として祀られるようになったのでしょう。

若宮八幡宮社 No23

「美生流」の家元さんが奉納されています。

若宮八幡宮社 No24

「ハートの形をした神石」なのですが、詳細がよくわかりませんでした。

若宮八幡宮社 No25

境内末社の「阿波天満宮」です。

若宮八幡宮社 No26

なにかちょっと変わった祠がありますよ。

若宮八幡宮社 No27

おおっ!

若宮八幡宮社 No28

「鍾馗(しょうき)」さんではありませんか。

若宮八幡宮社 No29

こちらにも小さい「鍾馗」さんが。

若宮八幡宮社 No30

京都では1階の屋根に鍾馗さんが祀られていることが多いです。鍾馗さんは災いを跳ね返す家の守り神です。跳ね返された災いが飛んできてとばっちりを受けないように、それに対抗するように向かいの屋根にも「鍾馗」さんが置かれたりします。京都市内では今でも東山界隈には多くの鍾馗さんが屋根の上に見られます。

若宮八幡宮社には、陶祖神・椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が祀られている「陶器神社」があり、瓦からできている「鍾馗」さんも同じ焼き物であることから、ここに建立されました。御神体の「鍾馗」さんは災い除けとして「鬼門」の方向である北東に向けて安置されています。11月の土曜か日曜に「鍾馗祭」も行われるようになったそうです。

若宮八幡宮社 No31

「秋葉社」です。

若宮八幡宮社 No32

「稲荷社」です。なかなか面白い構図ですが、いかんせん、光が足りません。

若宮八幡宮社 No33

そろそろ写真を撮る限界の暗さに近づいてきましたよ。

若宮八幡宮社 No34

「祖霊社」です。

若宮八幡宮社 No35

カエルさんが口を開けています。

若宮八幡宮社 No36

夕闇が迫ってきました。

若宮八幡宮社 No37

絵馬掛けです。

若宮八幡宮社 No38

ほのぼのとした絵馬ですね。

若宮八幡宮社 No39

最後になりましたが「若宮八幡宮社」が「陶器神社」といわれる由縁の「陶祖神社」です。

公式HPの見出しには「美人神社」とあります。美貌と縁結び・安産の神様です。「身も心も美しく」なれますように、懇ろにお詣りしてください。

アクセス

  • 京都市バス「五条坂」下車、徒歩2分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする